まつだい「農舞台」
(まつだい「郷土資料館」)

まつだい「農舞台」のページは、3部構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」からの続きです。
直接このページに入られた方は、まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」のページを先にご覧ください。
まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」のページへ
2016/9/29(13:40,13:42)
D247「まつだい郷土資料館」。
まつだい「郷土資料館」は、北越急行ほくほく線「まつだい駅」の南口を降りたところにある。
江戸時代末期に建てられ、築約140年になる入母屋欅造りの民家を移築・再利用した「郷土資料館」で、
豪雪に耐える重厚な建物の中に、「松代(まつだい)」の暮らしに密着した古民具や資料等を展示。
建物は、まつだい「農舞台」に点在するアート作品の一つ(D247)にもなっている。
左の写真をクリックすると拡大写真(600x450)が表示されます。
2016/9/29(13:43)
「内玄関」から見る「囲炉裏の間」。
建物に入ったところは「外玄関」で、「外玄関」と
「囲炉裏の間」の間に、「内玄関」がある。
つまり、「外玄関」は、冬の寒さが直接建物内に
入るのを防ぐ、二重扉の役割を果たしている。
2016/9/29(13:44)
「茶の間」。
奥には、「座敷」。
2016/9/29(13:45)
「囲炉裏の間」に置かれる「お膳」。
この日、資料館では「昔のあそび展」が開催されており、
お膳の上には、「羽子板」や「カルタ」などが並ぶ。
2016/9/29(13:46)
「囲炉裏」。
豪雪地帯には必須の暖房具であり、食物の煮炊きや
夜間の照明としても用いられ、薪を燃やした時の煙は、
梁や茅葺屋根に浸透し、防虫や防水性を高めた。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/9/29(13:47)
「参加の間」。
昔の集落の地図や写真などが展示され、
当時の暮らしぶりが紹介されている。
2016/9/29(13:48)
「茶の間」に並べられた「相撲関連」の資料。
松代地区には、明治13年(1880)に始まったと伝わる、
伝統の「松代大相撲」というものがある。
これは、大相撲幕内の取り組みの中から毎日10組を
出題、勝ち力士を予想するものなのだが、千秋楽の
表彰式では、予想を的中させ、見事横綱になった人は、
ちょんまげの被り物や褌姿になって、土俵入りを披露。
三役揃い踏みや弓取り式等も行われるという。
2016/9/29(13:49)
「茶の間」に並べられた「昔のあそび展」の資料。
遊び道具が並べられ、遊び方の書かれた
「レジュメ」が貼られている。
この後、2階に上がる。
2016/9/29(13:53,15:53)
「2階座敷」。
2枚の写真は、同じ部屋にて撮影。
2016/9/29(13:54)
「展示の間1」。
明応6年(1497)に建立されたという社殿は、
県内最古の「木造茅葺きの建築物」といわれ、
国の重要文化財に指定される「松苧(まつお)神社」に
関する資料などが展示されていた。
2016/9/29(13:54)
「松苧神社」の創建と歴史、祭礼。
「松苧神社」は、景行天皇40年(111頃)、「日本武尊」が
東征したときに、「吉備武彦命」が信濃川を渡って、
当地に入り、諸神を勧請して、この地方を平定したのが
始まりとされる。
また、大勢の若者が「下帯一つ」で渋海川で身を清め、
神輿を担いで村を回る「裸詣り」で知られる等とある。
2016/9/29(13:55)
「松苧神社」の神輿(模型)。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/9/29(13:56)
「展示の間2」。
「展示の間2」には、明治から昭和までの間、
この地で、実際に使用されていた民具や農具等が
展示されていた。
2016/9/29(13:56)
「展示の間2」に展示される民具や農具等。
2016/9/29(13:57)
「展示の間2」の屋根裏に上がる梯子。
「危険なため上がらないでください」とあるが、
資料館の管理人に許可を得れば、梯子を上がり
屋根裏を見ることもできる。
2016/9/29(13:57)
「展示の間2」の屋根裏。
梯子には上がらず、2.25倍ズームにて撮影。
2016/9/29(13:59)
「脱穀機」と「唐箕(とうみ)」。
「脱穀機」で、稲や麦の穂から実を落とし、臼などで
籾殻を外した後、「唐箕」で風を送り、籾殻・玄米・塵等を
それぞれの重さの違いにより選別したという。
2016/9/29(13:59)
「展示の間3」。
「機織り機」や「糸車」等が展示されていた。
2016/9/29(14:00)
「催事の間」。
ゼンマイ式の「時計」、磁石やダイヤル式の「電話機」、
手動の「蓄音機」などが展示されていた。

 まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」に戻る    「大地の芸術祭」の里散策に戻る

  旅の記録(新潟県)に戻る     旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る