平和祈念公園
(2/2)

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、平和祈念公園(1/2)からの続きです。
直接このページに入られた方は、平和祈念公園(1/2)のページを先にご覧ください。
平和祈念公園(1/2)のページへ
2015/4/9(13:13)
「平和の広場」南側の丘(見晴台)から見る景色。
写真左に「平和の礎」、右には太平洋が写る。
2015/4/9(13:12)
「平和の広場」南側の丘(見晴台)から見る
「沖縄県平和記念資料館」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2015/4/9(13:12)
「平和の広場」南側の丘(見晴台)から見る「太平洋」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2015/4/9(13:18)
「摩文仁の丘」に向かう。
2015/4/9(13:21)
「みちのくの塔(青森県)」。
「みちのくの塔(青森県)」は、「摩文仁の丘」の東端に
位置し、沖縄戦戦没者544柱と南方諸地域戦没者
19,303柱の合せて、19,847柱を合祀する。
2015/4/9(13:24)
「霊域園路」。
「霊域園路」の周囲には、32府県の慰霊塔(碑)を含め
50基の慰霊塔(碑)が立つ。
なお、北海道や東京など14都道府県の慰霊塔(碑)は、
県内の他地域に立っている。
2015/4/9(13:25)
「近江の塔(滋賀県)」。
南方諸地域戦没者を含む、1,697柱を合祀する。
2015/4/9(13:29)
「立山の塔(富山県)」。
沖縄戦戦没者876柱と南方諸地域戦没者
13,996柱の合せて、14,872柱を合祀する。
2015/4/9(13:31)
「国立沖縄戦没者墓苑」。
「国立沖縄戦没者墓苑」は、「霊域」のほぼ中央南側に
位置し、沖縄住民の手により収骨された戦没者の
遺骨を日本政府の手により整理統合したもので、
納骨堂には約18万余柱の遺骨が納められている。
写真をクリックすると「沖縄戦没者墓園」の
案内板(800x600)が表示されます。
2015/4/9(13:34)
「三重の塔(三重県)」。
沖縄戦戦没者2,600柱、南方諸地域戦没者
31,300柱、その他地域戦没者19,100柱の
合せて53,000柱を合祀する。
2015/4/9(13:41)
「火乃国之塔(熊本県)」。
2,900柱を合祀する。
2015/4/9(13:44)
「下の展望台」。
「摩文仁の丘」の西側には2つの展望台があり、
この展望台は、「霊域園路」の西端にある。
2015/4/9(13:45)
「下の展望台」から見る太平洋。
2015/4/9(13:45)
「下の展望台」から見る「上の展望台」。
「上の展望台」は、「霊域」から更に西に「健児の塔」へと
向かう途中にあり、公園内で標高の一番高い所にある。
2015/4/9(13:48)
「やすらかに(鹿児島県)」。
沖縄戦戦没者2,582柱を合祀する。
2015/4/9(13:49)
「健児の塔」へと歩く。
2015/4/9(13:50)
「上の展望台」。
この展望台の下に「第32軍司令部終焉之地」がある。
2015/4/9(13:51)
「上の展望台」から見る太平洋。
2015/4/9(13:51)
「上の展望台」から見る「下の展望台」。
2015/4/9(13:52)
「上の展望台」から「健児の塔」へと続く石段。
「健児の塔」へは、傾斜の急な石段が続く。
写真で、石段の色が濃くなったところを左に入ると、
「第32軍司令部終焉之地」がある。
2015/4/9(13:54)
「第32軍司令部終焉之地」。
「摩文仁」を最後の拠点として持久戦を戦っていた
第32軍司令部「牛島満司令官」は、
 「爾今(じこん)各部隊は各局地における
 生存者中の上級者これを指揮し最後まで敢闘し
 悠久の大義に生くべし」
との最後の命令を発し、「長勇参謀長」らとともに、
この壕で自決。これにより、沖縄守備軍の指揮系統は
完全に消滅。組織的な戦闘の終了となった。
2015/4/9(13:57)
「平和の像」と初代の「健児の塔」。
沖縄師範学校の生存者や関係者により建立された、
「平和の像」は、向かって右側の少年が「友情」、
中央の少年が「師弟愛」、左の少年が「永遠の平和」を
象徴している。
「平和の像」の右下に立つのは、昭和21年(1946)、
「金城和信氏」により建立された、初代の「健児の塔」。
「平和の像」の裏には、「鉄血勤皇師範隊」の壕が残る。
写真をクリックすると「平和の像」と初代の「健児の塔」を
切り抜いた画像(600x450)が表示されます。
2015/4/9(13:58)
「沖縄師範健児の塔」と「平和の像」。
「沖縄師範健児の塔」は、昭和20年(1945)3月末、
沖縄師範学校男子部から動員された教師19名と
学徒(鉄血勤皇隊)226名を含む同窓生290名を祀る。
動員された「鉄血勤皇(てっけつきんのう)隊」は、
徴兵年齢に達しないため、形式上は「志願」で、
親権者の承認が必要であったが、その実態は、
学校が意図的に印鑑を作り、書類を作成したという。
写真をクリックすると「沖縄師範健児之塔」の
写真(450x600)が表示されます。
2015/4/9(13:59)
巨岩が寄り添う下の石段を登り「上の展望台」に戻る。
2015/4/9(14:06)
「黎明之塔」。
「上の展望台」の近くにあり、第32軍司令官「牛島満
中将」と参謀長「長勇中将」の2柱を合祀する。
2015/4/9(14:11)
「下の展望台」から「南園路」に降りる「木道」から撮影。
「沖縄平和記念堂」と「沖縄県平和記念資料館」が
見えている。
2015/4/9(14:18)
「平和の丘彫像」。
「南園路」から「多目的広場」を通り、「平和の丘」に戻る。
この「平和の丘彫像」は、平成13年(2001)に完成。
厳粛な式典を見守る「黒御影石製」のアーチは、
「平和のくさび」であり、「平和の丘」のシンボルである。
彫像の中央には、沖縄に見立てた琉球石灰岩の
「要石」を配置したという。
2015/4/9(14:18)
「平和の丘」から北の方向を見る。
「平和記念公園」は、広大である。
今回、途中に昼食を挟んではいるが、3時間弱の
散策であった。それでも、公園北側の広場には
行っていないし、「平和記念資料館」の中も見ていない。
沖縄戦では、日本人だけでも、18万8千人強(沖縄県
援護課発表)の戦没者を出し、その内約半数の人が
一般人であり、沖縄県民の5人に一人の命が
奪われたのである。
時間が許するのであれば、戦争の悲惨さや戦争のない
平和の尊さ等を胸に刻みつつ、広い公園内をのんびりと
散策して頂ければと思う。

 平和祈念公園(1/2)に戻る     糸満市内に戻る     旅の記録(沖縄県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る