栗林公園
(2/2)

「栗林公園」のページは、2ページ構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、「栗林公園(1/2)」からの続きです。
直接このページに入られた方は、「栗林公園(1/2)」の
ページを先にご覧ください。
「栗林公園(1/2)」のページへ
2013/11/25(15:31)
「吹上(ふきあげ)」に流れる小川。
江戸時代には自噴水が湧き出ていたのだが、現在は
大きな井戸を2箇所設け、日量約1,800トンの地下水を
汲み上げ、玉石が敷き詰められた小川に流している。
写真手前に赤っぽく写るのがこの玉石で、
普段は「ウキゴケ」と呼ばれるコケに包まれ、緑色に
見えるのだが、このコケは年数回清掃するという。
この日、玉石が赤っぽく見えるのは、「ウキゴケ」を
清掃した後で、玉石に付着する「ベニマダラ」という藻が
赤く見えているのであろう。
2013/11/25(15:32)
「吹上」から見る「偃月橋」。
「偃月橋(えんげつきょう)」は、園内で一番大きな橋で、
弓張り月(半月)が湖面に影を映す姿から名付けられた
という。
2013/11/25(15:33)
「飛来峰」から見る「偃月橋」。
「飛来峰(ひらいほう)」は、富士山に似せて造ったと
される築山で、「飛来峰」から見る景色は、絵葉書や
パンフレットの表紙などに使われることが多く、
「栗林公園」を代表する景色となっている。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/25(15:35)
「飛来峰」を下りて振返る「吹上亭」。
奥に写る建物が「吹上亭」。玉石の小川は、「吹上亭」の
左を流れる。
写真中央の右には「偃月橋」がある。
2013/11/25(15:37)
「偃月橋」北側から見る「杜鵑嶼」と「恋つつじ」。
「杜鵑嶼(とけんしょ)」は、「南湖」に浮かぶ3つの
島の中で、一番「偃月橋」に近い島である。
「恋つつじ」は、「杜鵑嶼」にあるハートの形をした
「ツツジ」で、この形は剪定等の人工的なものではなく、
自然に造られたという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/25(15:40)
「飛猿巌」。
「飛猿巌(ひえんがん)」は、園内で一番大きな石組で、
江戸時代に発達した築城の手法を取り入れたという。
2013/11/25(15:38)
「偃月橋」の上から見る「南湖」。
2013/11/25(15:44)
南側から見る「北湖」。
2013/11/25(15:44)
「芙蓉峰」への階段。
2013/11/25(15:45)
「芙蓉峰」から見る「北湖」。
写真右に赤く見えているのが「梅林橋」。
この「梅林橋」から見ると「芙蓉峰」の築山が富士山の
形に見えることから、富士山の別名「芙蓉」の名が
付いたという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/25(15:48)
「花園亭」。
お土産、喫茶、食事処である。
2013/11/25(15:48)
「花園亭」の離れの茶室「泛花亭」。
「泛花亭(ハンカテイ)」は、茶店だった小屋を、
昭和46年(1971)に改装。武者小路千家先代家元
「有隣斎宗匠」監修の元建てられたという。
朝霧の残る「北湖」を見ながら食べる「朝粥」が評判で、
店の営業は朝8時からなのだが、「朝粥」は、
朝7時~10時まで食べることができる。
2013/11/25(15:55)
「檜御殿跡」。
松平初代藩主「松平頼重公」が、隠退するにあたって、
この地に広大で豪壮華麗な檜御殿を建てて、
住まわれたとある。
ここからは、「栗林公園」の「北庭」を時計回りに歩く。
「北庭」は、「南庭」に比べ見所は少ないが、それだけに
人も少なく、静かな趣の中を歩くことができる。
2013/11/25(15:56)
「石梁(せきりょう)」。
「芙蓉沼」の南に架かる石橋である。
2013/11/25(15:57)
芙蓉沼の「枯蓮(かれはす)」。
夏には、約1,000株の「蓮」の花が湖面を覆う。
2013/11/25(15:59)
「芝生広場」。
「栗林公園」の北門を入った所にある。
2013/11/25(16:00)
松平藩第12代当主「松平賴壽閣下像」。
「松平賴壽」は、30年以上貴族院の議員を務め、
伯爵としては異例の貴族院議長に就く。
また、文化・教育事業にも力を注ぎ、本郷学園を設立。
初代校長として、文武両道のエリート教育を目指した
という。
2013/11/25(16:01)
「北門券売所」。
「栗林公園」の出入口は、「東門」と「北門」の2ヶ所で、
この「北門」は、JR高徳線「栗林公園北口駅」の
近くにある。
2013/11/25(16:03)
写真では、はっきりしないが、ほぼ中央に「永代橋」。
橋の左が「群鴨池」、右が「芙蓉沼」である。
2013/11/25(16:05)
「北梅林」。
2013/11/25(16:06)
北梅林の近くで見る「群鴨池」。
「群鴨池(ぐんおうち)」は、江戸時代、鴨猟に用いられた
池で、7,930㎡と園内最大の広さの中に5つの島が
造られている。
2013/11/25(16:07)
「瞰鴨閣」。
「瞰鴨閣(かんおうかく)」は、「群鴨池」に張り出す形で
建てられており、この建物から「群鴨池」に集まる
鴨の様子をうかがったという。
2013/11/25(16:08)
「瞰鴨閣」から見る「群鴨池」。
2013/11/25(16:07)
「瞰鴨閣」。
2013/11/25(16:09)
「花しょうぶ園」。
昭和45年(1970)に造られ、数千株の「花しょうぶ」が
植えられているという。
2013/11/25(16:12)
「東門」に戻る。
写真は「東門」から「群鴨池」への入口に建つ「門」。
ほとんど休憩もなく、1時間半弱での一周であったが、
園内の茶室では、お茶の一服でも頂き、「南湖」の
舟遊びを楽しむなど、半日は楽しめる公園である。
なお、パンフレットには、南庭回遊コース:約60分。
北庭回遊コース:約40分と書かれている。

 栗林公園(1/2)に戻る     旅の記録(香川県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る