金毘羅宮(2/2)

「金毘羅宮」のページは、2ページ構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、「金毘羅宮(1/2)」からの続きです。
直接このページに入られた方は、「金毘羅宮(1/2)」のページを先にご覧ください。
「金毘羅宮(1/2)」のページへ
2013/11/27(8:22)
「遥拝所」。
653段目の参道右側にあり、伊勢神宮や全国皇陵諸社
を遥拝する浄域として明治初年建立とある。
2013/11/27(8:22)
「闇峠」。
「遙拝所」から「本宮手水舎」までの短い間を「闇峠」と
呼ぶ。
2013/11/27(8:22)
「花崗石神明造の鳥居」。
鳥居の先に、「本宮手水舎」がある。
「本宮手水舎」の手前には、表参道から御本宮へと続く
石段の中で、唯一下りの石段がある。
このため、「本宮手水舎」の建つ場所は、一段下がった
652段目となる。
2013/11/27(8:23)
「真須賀神社」。
652段目にあり、勇武絶倫の神様を祀る。
2013/11/27(8:23)
「御前四段坂」。
いよいよ最後となる急な石段である。
652~785段目の間が大きく4段階に分かれ、
「御本宮」までを、直線で一気に上る。
2013/11/27(8:24)
「御年神社」。
713段目、「御前四段坂」の途中にあり、農作穀物を
司る神様を祀る。
2013/11/27(8:25)
「事知神社」。
739段目、「御前四段坂」の途中にあり、商売繁盛の
神様を祀る。
2013/11/27(8:25)
「百度石」。
785段目、「御前四段坂」を上り切った所にある。
石を背負っているのは、重きを負うことを好むという
中国の伝説上の生物「贔屓(ひいき)」であり、
これは、人をヒイキするという「ヒイキ」の語源である。
2013/11/27(8:26)
「御本宮」。
785段の石段を上り切った海抜は、251m。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/27(8:45,8:45)
「御本宮 拝殿」。
御祭神は、農業、殖産、医薬、海上守護の神様「大物主神」と「崇徳天皇」を祀る。
拝殿では、毎月行われる「月次祭」や10月の例祭で、神職や巫女の舞を見ることができる。 
左の写真をクリックすると「本宮」の案内板(600x450)が表示されます。
2013/11/27(8:45)
「御本宮」に飾られる、「菊の御紋」と「金毘羅宮」の
シンボル文字。
「金毘羅宮」のシンボル文字は、「丸に金」の文字に
見えるが、「人が長く平和に生きる」という意味を込め、
上から人・長・平の3文字を組み合わせた文字で、
写真の中だけでも、14個の文字が飾られている。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/27(8:27)
「御本宮」。
2013/11/27(8:31,8:32)
「高台(展望台)」から見る北側の景色。
左の写真は、3倍ズームにて撮影。写真右に「讃岐富士」と呼ばれる「飯野山(標高:421m)」。
中央左の山は「青ノ山(標高:224m)」で、「瀬戸大橋」は、「青ノ山」の左に見える。
右の写真は、7.75倍ズームにて撮影。ほぼ中央に「瀬戸大橋」。その右の山が「青ノ山」。
右の写真をクリックすると拡大写真(600x450)が表示されます。
2013/11/27(8:29)
「高台(展望台)」から見る景色。
手前に「讃岐平野」が広がり、その左奥に「飯野山」。右には「猫山」とその周辺の山々が見える。
2013/11/27(8:34)
御本宮の右に「神饌殿」。
「神饌殿」では、祭典や毎朝夕神前に献ずる
「神饌(供物)」を調進(調達)する。
2013/11/27(8:34,8:35)
「御神木」と「御本宮」。
「御神木」は、幹の周り約4.7m、高さは約25mの「楠」である。
左の写真をクリックすると拡大写真(450x600)が表示されます。
2013/11/27(8:37)
「御炊舎」。
「御炊舎」では、朝夕神前に献する「神饌」を調理する。
2013/11/27(8:37)
「三穂津姫社」。
御本宮の祭神「大物主神」の后で、農業及び子孫繁栄の
守り神「三穂津姫神」を祀る。
2013/11/27(8:38)
「厳島神社」。
「弁財天」、「弁天様」といわれ、音楽を掌る福徳の
神様を祀る。
2013/11/27(8:38)
「銅馬」。
文政7年(1824)に献納され、一文銭を集めて造られた
という。
2013/11/27(8:38)
「絵馬殿」。
各地から祈願報賽のために奉納された絵馬が飾られる。
2013/11/27(8:39)
「絵馬殿」。
「絵馬殿」には航海の安全を祈願する絵馬が多いが、
写真左下には、海洋冒険家「堀江健一氏」から
奉納された「モルツマーメイド号」も置かれている。
写真をクリックすると「モルツマーメイド号」の
案内板(800x600)が表示されます。
2013/11/27(8:40)
「絵馬殿」。
2013/11/27(8:42)
「南渡殿」。
写真左に写る「南渡殿」は、「御本宮」と「三穂津姫社」を
繋ぐ、長さ約40mの廊下である。
写真右の建物は、「本宮授与所」。
2013/11/27(8:43)
「神楽殿」。
「神楽殿」では、祭典の伶人楽や雅楽が奏される。
2013/11/27(8:44)
上から見る「御前四段坂」。
100段を越える石段は4段に分かれ、途中の踊り場には
境内社が鎮座する様子が分かる。
2013/11/27(8:47)
「こんぴら狗みくじ」。
「こんぴら狗みくじ」は、犬の背中に開いた穴の中に
入っており、「こんぴら狗みくじ」の中には、おみくじの
他に金色の犬のお守りが入っているという。
また、「本宮授与所」では、「幸福の黄色いお守り」等を
授与している。
2013/11/27(8:48)
「下向道」。
「御本宮」の先、更に583段の石段を上ると、
1,368段目(海抜:421m)に「厳魂神社(奥社)」が
あるのだが、この日は断念し下山する。
なお、「旭社」から「御本宮」間は、一方通行になっており、
「御前四段坂」は、上り専用の道で、下りは「下向道」を
利用する。
2013/11/27(8:51)
「旭社」。
628段目まで下りてきた。ここで、「旭社」に参拝し、
先へと進む。
2013/11/27(9:01)
「桜馬場西詰(431段目)」から「大門」の方向を見る。
2013/11/27(9:09)
「青銅大燈籠」。
351段目、「金刀比羅本教総本部」前にあり、
「金毘羅宮」に奉納された「青銅燈籠」の中で、
最も豪華なものだという。
2013/11/27(9:10)
「清塚」。
351段目、「鼓楼」の横にあり、「清少納言」の墓が
あったといわれる場所に建てられている。
2013/11/27(9:29)
「石段籠」の事務所。
看板には「御本宮まで785段 テレビ映画でおなじみ
石段かごをご利用ください」とある。
駕籠代金を見ると、往復、上り、下りの3種類があり、
下りの料金は上りの約60%、往復では1.3倍弱と
なっている。
なお、前述しているが、「石段籠」は、「大門」までで、
「御本宮」までは行かない。
2013/11/27(9:33)
石段を下りた所(0段目)で客待ちする「石段籠」。
2013/11/27(9:37)
「金陵の郷」。
往きは閉まっていたが、この時間は開いているので
中に入る。
軒下には、大きな「杉玉」が吊るされている。
2013/11/27(9:38)
「金陵の郷」に入った所。
2013/11/27(9:40)
「六尺桶」。
仕込み、貯蔵に使われるこの桶には一升瓶3,000本
のお酒が入り、仕込みの前(秋)と、出来た酒の貯蔵前
(春)の年2回洗浄するとある。
2013/11/27(9:41)
「釣瓶井戸」。
水は仕込みだけでなく、桶洗い、米研ぎ等で多量の
水が使われるため、「釣瓶井戸」を掘ったとある。
2013/11/27(9:41)
「大楠(御神木)」。
その昔、人々の災難を救った「こんぴらさん」の天狗が
「象頭山」に帰る時、この大楠の下で休息したという。
2013/11/27(9:44)
「金陵醸造元(店舗)」。
本ページで紹介したのは、無料で見学できる範囲だが、
「金陵の郷」の有料施設では、江戸時代を基本に
酒造りの作業をわかりやすく紹介する「歴史館」や、
酒に関する文化的な資料や酒器などを展示する
「文化館」を見学することができる。

 金毘羅宮(1/2)に戻る    旅の記録(香川県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る