マイントピア別子(東平ゾーン)
2/2

「マイントピア別子(東平ゾーン)」のページは、2ページ構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、「マイントピア別子(東平ゾーン)1/2」からの続きです。
直接このページに入られた方は、「マイントピア別子(東平ゾーン)1/2」の
ページを先にご覧ください。
     「マイントピア別子(東平ゾーン)1/2」のページへ
2013/11/24(15:59)
「インクライン跡」に造られた階段を下りる。
「インクライン」は、急な斜面に敷いた2本のレールの
上を、2台の「トロッコ」がワイヤーで結ばれる、
交走式(つるべ式)の荷物専用「ケーブルカー」である。
この「インクライン跡」の傾斜に220段の階段が
造られている。
2013/11/24(16:02)
「貯鉱庫跡」。
「貯鉱庫」は、「第三通洞」から「坑内電車」にのせて
運ばれてきた銅鉱石を「鉱石」と「岩石」とに選別し、
麓に運ぶため、一時的に保管するための倉庫である。
愛媛県と広島県の間の「しまなみ地方」で産出された
花崗岩で造られた「貯鉱庫」は、その重厚さから
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれている。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/24(16:03)
「索道基地跡」。
貯鉱庫で選別された「鉱石」を入れた「搬器(バケット)」
をぶら下げて、「端出場」まで運ぶ索道(荷物用ロープ
ウェイ)の停車場跡である。
この索道では、「鉱石」だけでなく、日用生活品や
郵便物、新聞等も輸送したという。
2013/11/24(16:05)
「索道基地跡(手前)」と「貯鉱庫跡(奥)」。
「貯鉱庫」の中は、上下2段構造になっており、
第三通洞から運ばれた「銅鉱石」は、上の貯鉱庫に
降ろされ、中間にある「選鉱場」で、銅の含有率を、
人の手と目で確認しながら選別。選別された「鉱石」は、
下の貯鉱庫から索道基地へと運ばれたという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/11/24(16:07)
「索道基地跡」。
「索道」は、全長3,575m。75m間隔でぶら下がる
「搬器(バケット)」を、秒速約2.5mで動かし、
一日、900㌧の「鉱石」を「端出場」まで運んだという。
なお、この索道は、「鉱石」の重量を利用して動くため、
モーターなどの動力は必要とせず、動くスピードは
ブレーキで調整していたという。
2013/11/24(16:09)
「索道基地跡」から見る「社宅跡」。
建物の骨組みは復元したというが、「かまど跡」や
建物の基礎等が当時の状態で保存されている。
2013/11/24(16:09)
「社宅跡」付近で振り返る「索道基地跡」と「貯鉱庫跡」。
「社宅跡」を横目に見ながら「娯楽場跡」に向かう。
2013/11/24(16:14,16:15)
「娯楽場跡」と「保育園跡」。
左の写真には、中央少し上に「娯楽場」の前にあった「石橋」が写る。
(下の16時33分の写真では、「東平歴史資料館」にある「娯楽場」のジオラマを紹介しています)
右の写真に写る、小判形の構造物は、園児が遊んだ「プール」であろうか。
最盛期の「東平地区」には、社員・家族を含めて約5,000人が周辺の社宅で生活しており、
病院や学校、郵便局、生協、プール、娯楽場等、町としての施設は一通り整っていたという。
少し先には、「病院跡」等もあるのだが、ここでUターンし、来た道を戻る。
2013/11/24(16:19)
「社宅跡」。
「東平地区」の社宅は、主に職員用の住宅であったため、
部屋数が多かったり、広かったりと贅沢な造りになって
いたという。
この場所は、案内図に「採掘集落の復元」と書かれた
場所である。
2013/11/24(16:23)
下から見上げる「インクライン跡」。
2013/11/24(16:23)
「インクライン下」の休憩舎。
この後、「インクライン跡」の220段の階段を登り
「東平歴史資料館」に向かう。
2013/11/24(16:31)
「むかしの東平」。
当時の「東平」の様子が、縮尺1:1000で、
描かれている。
写真をクリックすると「むかしの東平」の
地図が拡大表示されます。
この地図は、2,000x1,000ピクセルあります。
地図の文字を読みたいときには、表示された画像を
クリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2013/11/24(16:33)
「別子銅山全体」のジオラマ。
この写真からは、「東平歴史資料館」の館内の
様子を紹介します。
2013/11/24(16:33)
「娯楽場」のジオラマ。
16時14分撮影の写真に写る「石橋」も再現され、
のぼり旗には「市川菊三郎」「片岡松四郎」等と
書かれている。
2013/11/24(16:34,16:34)
「学校」のジオラマ。
2013/11/24(16:34)
「社宅」のジオラマ。
2013/11/24(16:35)
当時、使われた道具が並ぶ。
2013/11/24(16:35)
当時、使われた道具が並ぶ。
2013/11/24(16:36)
「銅製品」。
2013/11/24(16:38)
「仲持の背い子」。
「仲持」とは、別子銅山の開鉱から明治13年(1880)に
「牛車道」が開設されるまでの間、銅山で精錬された
粗銅や山中での生活物資等を運んだ人達のことで、
写真の「背い子」で、男性45kg、女性30kgを背負って
険しい山道を往き来したという。
展示されている「背い子」は、30kgの重さがあり、
女性が背負ったという重さを体験することができる。
2013/11/24(16:39)
「館内」の様子。
2013/11/24(16:40)
「別子銅山絵巻全景図」。
2013/11/24(16:41)
「館内」の様子。
2013/11/24(16:43)
「館内」の様子。
2013/11/24(16:45,16:46)
「旧保安本部」。
駐車場に隣接する高台にあるレンガ造りの建物は、明治期に「配電所」、大正期は「林業課事務所」、
その後「保安本部」として使われた建物で、木造建物は、閉坑時に全て焼却されたが、レンガ造りの建物は、
そのまま残り、銅板を使ったレリーフ作り体験ができる「マイン工房」として再利用されている。
左の写真に写る階段は、現在通行禁止になっているが、当時はこの下に「坑内電車」のホームがあり、
本部と駅舎を往き来する階段として利用されていたという。
注:「東平ゾーン」は、「東平歴史資料館」を含め、基本的には全てが無料のテーマパークなのだが、
マイン工房の「レリーフ作り体験」は、体験料金(材料費程度)が必要である。

 マイントピア別子(東平ゾーン)1/2に戻る     旅の記録(愛媛県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る