マイントピア別子(東平ゾーン)
1/2

「マイントピア別子(東平ゾーン)」のページは、2ページ構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2013/11/24(15:15,15:16)
「マイントピア別子(東平ゾーン)」の駐車場と「東平歴史資料館」。
マイントピア別子(べっし)は、愛媛県新居浜市の産業基盤の礎となった「別子銅山」の施設跡を利用した
テーマパークで、最後の採鉱本部が置かれていた「端出場(はでば)ゾーン」と最盛期の採掘拠点であった
「東平(とうなる)ゾーン」がある。
「端出場ゾーン」は、市内中心部から南に車で約15分の渓谷景勝地「別子ライン」沿いにあり、
日本初の山岳鉄道を復元した「鉱山鉄道」に乗り、銅山の様子を再現した「観光坑道」の中を
体験することができる有料のテーマパークで、「道の駅」と「温泉施設」を併設する。
また、本ページで紹介する「東平ゾーン」は、市内中心部から南に車で約45分、標高約750mの山中にあり、
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる「貯鉱庫」や「索道場跡」等を見ることができる無料のテーマパークだが、
途中の道幅は狭く、乗用車どうしでも離合困難な区間があるため、特に繁忙期などは、「端出場ゾーン」発着の
観光バス(ガイド付き・有料)の利用を勧められている。
左の写真をクリックすると「東平ゾーン」の案内図が表示されます。
この案内図は、1,200x600ピクセルあります。
案内図の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2013/11/24(15:18)
「小マンプ(東平隧道)」。
「マンプ」という名前は、「坑道」を意味する
「間符(まぷ)」という言葉から転じてついたという。
写真の「小マンプ」は、東平と別子山地区を結ぶ
「坑内電車」の東平側の駅近くにあったトンネルで、
その長さが短いことから「小マンプ」と呼ばれたという。
2013/11/24(15:18)
「小マンプ」の中。
「小マンプ」の中は、鉱山運搬機器展示場になっている。
手前に展示されているのは、「鉱車」や「かご電車」の
けん引や、坑木等の運搬に使用された「2t蓄電車」。
2013/11/24(15:19)
「かご電車」。
昭和13年(1938)から昭和48年(1973)の休山までの間、
「東平坑口」と「日浦坑口」間の約4,000mを往来する
人々が乗った人車で、銅山で働く人以外でも無料で
乗車でき、通勤、通学、買い物等にも利用されたという。
2013/11/24(15:20)
「三角鉱車」。
坑内から運び出される「鉱石」等を運搬し、人の手で
簡単に傾転させ積み荷を降ろすことができたという。
2013/11/24(15:20)
「600Bローダー」。
「鉱石」等を掬い取って、「鉱車」に積んだという。
動力には、「圧縮空気」が使われ、坑内の狭い場所で
効率よく作業ができるように工夫されていた。
2013/11/24(15:21)
振返ってみる「小マンプ」。
2013/11/24(15:22)
「小マンプ」を出て、かつては「坑内電車」が走っていた
道を歩いて、「第三通洞」へと向かう。
2013/11/24(15:25)
「渓谷遊歩道」。
「坑内電車」は、「喜三谷」から「大マンプ」の隧道へと
入るが、「大マンプ」は、現在、閉鎖されているため、
見学者は、「渓谷遊歩道」を歩く。
2013/11/24(15:28,15:29)
「第三社宅跡」。
案内板には「第三社宅」とあり、当時の階段が残っている。
階段を上がると、社宅が建っていたと思われる広場は残るが、基礎も含め建物の痕跡は見えない。
2013/11/24(15:30)
「東平採鉱本部跡」。
「第三通洞」の前にある広場で、案内図には「子供広場
遊具」と書かれている。周囲には「大マンプ」、
「第三変電所跡」「第三通洞」「火薬庫跡」がある。
「採鉱本部」は、「第三通洞」前に暗渠を築き、その上に
二階建ての建物を建てたというが、昭和3年(1928)、
「東平地区」に移転。昭和5年(1930)には「端出場」に
移されている。
2013/11/24(15:30)
「大マンプ(辷坂隧道)」。
「喜三谷」と「第三通洞」の間にある「坑内電車」の
トンネル。
2013/11/24(15:31)
「大マンプ」の中。
「喜三谷」側の出入口が小さく見えている。
2013/11/24(15:32)
「第三変電所跡」。
麓の水力発電所から送電された電力の電圧調整と
「坑内電車」用に直流変換するため、
明治42年(1909)、建造されたという。
変圧された電力は、主に第三通洞を走行する
「坑内電車」の動力源として使用されていたが、
社宅の電気としても供給されたという。
2013/11/24(15:33,15:34)
「第三変電所」の中。
「東平ゾーン」に現存している施設の中でも、建物の内部まで当時の状態を残すのは、
この「第三変電所」だけである。
2013/11/24(15:38)
「第三通洞」。
「第三通洞」は、明治27年(1894)から8年をかけて
造られた「主要運搬坑道」で、入口扉のデザインには
西洋文化が、いち早く取り入れられている。
写真をクリックすると「第三通洞」の鉄扉が
拡大表示(450x600)されます。
2013/11/24(15:39)
「第三通洞」の中。
「小マンプ」「大マンプ」にはなかった線路が残っている。
「第三通洞」の長さは1,795m。のちに造られ繋がった
「日浦通洞」と合わせると、その全長は3,915mになる。
明治38年(1905)には、電車が導入され銅山全体の
産出量が飛躍的に向上したという。
2013/11/24(15:40)
「井戸」であろうか?。「第三通洞」の前にあった。
2013/11/24(15:42)
「火薬庫跡」。
坑道掘削用のダイナマイトなどを保管したといい、
入口は、不測の事態が発生しても、爆風が人や施設に
影響を与えないよう、斜めに向けているという。
写真をクリックすると「火薬庫跡」の入口部分が
表示(600x450)されます。
2013/11/24(15:53)
「遊歩道」から見る「貯鉱庫」と「索道基地跡」。
場所は、「第三通洞」から「東平」に向けて歩くと、
「渓谷遊歩道」の細い道を抜けて、道が広くなった
辺りである。
「東洋のマチュピチュ」らしさを撮るには、
絶好の撮影ポイントである。
写真を拡大し、人の大きさと比べて、この景色の
大きさを想像して頂きたい。
写真をクリックすると2.75倍ズームで撮る
「貯鉱庫」が表示(600x450)されます。
2013/11/24(15:55)
「展望台」。
「東平歴史資料館」の近くである(「小マンプ」は、
この下にあると思うのだが、これは未確認)。
2013/11/24(15:57,15:58)
「貯鉱庫」の上部。
案内図の駐車場下にある「子供広場」から撮影。
右の写真、中央の少し上にあるのが「索道基地跡」。
右の写真をクリックすると拡大写真(600x450)が表示されます。
2013/11/24(15:59)
次のページでは、「貯鉱庫」と「索道基地跡」に
近づいて撮る写真などを紹介します。
このページは、「マイントピア別子(東平ゾーン)2/2」に続きます。
「マイントピア別子(東平ゾーン)2/2」に進む

  旅の記録(愛媛県)に戻る   マイントピア別子(東平ゾーン)2/2に進む 

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る