帝釈峡
(白雲洞)

「帝釈峡」のページは、2部構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、帝釈峡(峡谷散策)からの続きです。
直接このページに入られた方は、帝釈峡(峡谷散策)のページを先にご覧ください。
帝釈峡(峡谷散策)のページへ
2016/5/19(8:52,10:21)
「白雲洞」の入口と受付。
この日は、庄原市東城町と神石群神石高原町に跨がる、全長18kmの「帝釈峡(たいしゃくきょう)」を訪れ、
「上帝釈」にある第二駐車場から、「帝釈川」に沿って峡谷を下り、「マス養殖場」までの片道約1,800mを
歩いて往復。
本ページでは、その帰路立ち寄った「白雲洞(はくうんどう)」を照会する。
「白雲洞」は、3億年前に海底でできた石灰岩が浮上陸化し、雨水により溶解されて創られた鍾乳洞で、
奥行きは不明だが、入口から約200mが見学でき、見学時間は10分程とある。
左の写真は、往路撮影したものだが、入口は反対の「マス養殖場」側にもある。
右の写真をクリックすると「白雲洞内平面略図」が表示されます。
この略図は、1,200x400ピクセルあります。
略図の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2016/5/19(10:22)
「洞内」への入口。
入口は、狭い階段となっているが、中は、広い部分で、
高さ20m、幅5mの空間がある。
入口の階段を上がれば、内部は平坦、床は全て、
板張りになっており、ハイヒールでの入洞も可能。
洞内は、天然の冷暖房で、一年を通して11℃という
から、夏は薄手の長袖を用意した方が良いであろう。
2016/5/19(10:23)
入口の階段最上段付近。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:24)
「雲啓門」。
上から下がる案内板には、「頭に気をつけましょう」と
書かれる。
本ページでは、案内板に書かれた岩についての
説明は、できるだけ照会するが、案内板の中には、
岩の名前だけを書いた「名札」も多い。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:25)
「瑞穂の滝」。
写真をクリックすると滝の部分を切抜く
画像(600x450)が表示されます。
2016/5/19(10:26)
「おじぎ岩」。
「福の神におじぎをして入ります」とあり、
岩に頭をぶつけないよう、赤いテープが下がる。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:27)
「七福岩(大黒天、壽老天)」。
上の方に名札があるが、該当の岩がどれかは不明。
写真の中に該当の岩が、入っているかも分からず。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:27)
「福俵岩」と「こばんの滝」。
「福俵岩」には、「鍾乳石約5万年」。
「こばんの滝」には、「石筍約10万年」とあるが、
写真の中に該当の岩が、入っているかは不明。
2016/5/19(10:28)
高さはあるが、幅の狭い洞内を更に奥へと進む。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:29)
「不動尊」。
写真中央に立つ岩が「不動尊」。
この辺りが、洞内で一番広い所であろう。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:29)
「白雲天」。
写真中央上には、「洞を支配される大神の
巨大な横顔」がある。
写真をクリックすると1.5倍ズームで撮る
「白雲天」の写真(450x600)が表示されます。
2016/5/19(10:31)
「菩薩岩」。
「なん体も見えます」とあるので、上の方に何本も立つ
岩(石筍)のことであろう。
写真をクリックすると「菩薩岩」の部分を切抜く
画像(600x450)が表示されます。
2016/5/19(10:32)
「縁結びの神(月下氷人)」。
「月下氷人」とは、「男女の縁の仲立ちをする神(仲人)
のこと」というので、2本の岩の間で仲立ちするように
見える岩か、上から見守るように見える岩のことなので
あろう。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:33)
「月の兎」。
「30万年~200万年の間水に溶けて出来た洞(目)」
とある。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:34)
「蘇鉄岩」。
「波形の模様はきつい風によって出来たものです」
とある。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:35)
「竹生岩」。
「形の整った石筍 約1万年」とあるので、最奥部に
立つ岩(石筍)のことであろう。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:36)
「鍾乳石と石筍の育つありさま」。
「上からの鍾乳石 1cm 100年
 下からの石筍 1cm 200年」とある。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(10:37)
「電球の光で育つ植物」。
緑色の「苔」のように見えるのが、植物であろう。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(10:39)
「満月岩」。
「満月岩」と書かれた案内板のすぐ左奥にある
丸い岩が、該当の岩と思われるが、確認できず。
なお、丸いものが二重になっているが、下の小さな
円形(右にコードが伸びる)は、「満月岩」を照らす
電球の傘である。
写真をクリックすると「満月岩」の部分を切抜く
画像(600x450)が表示されます。
2016/5/19(10:39)
「ぢごく谷」。
地下に続く穴で、写真は、カメラを下に向けて撮影。
案内板には、「地下で流水あり」と書かれる。
2016/5/19(10:40)
「極楽めぐり」。
入口から200m、見学路の最奥部である。
洞は、ここから奥に70m続くことは、確認されているが、
更にその奥は、未確認だという。
見学路の最奥部では、奥に続く穴を、木で塞いでいる
ようである。
写真をクリックすると「奥まで続く穴」の部分を
切抜く画像(600x450)が表示されます。
2016/5/19(10:40)
「極楽めぐり」でUターンしたところ
見学路の最奥部では、中央の手すりで道が左右に
分かれ、右側を通行することになっている。
2016/5/19(10:41)
往路を戻る。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:42)
見学路左に立つ「不動尊」。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(10:44)
「水蝕」。
洞の入口に近い「雲啓門」と「瑞穂の滝」の間にあり、
「30万年~200万年の間水に溶けて出来た洞」とある。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(10:46)
「白雲洞」を出る。
「白雲洞」の規模は小さいものの、昭和4年(1929)には
観光客の見学が可能となるという長い歴史を持ち、
入洞料金も値頃で、見どころの多い鍾乳洞であった。

 帝釈峡(峡谷散策)に戻る     旅の記録(広島県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る