帝釈峡
(峡谷散策)

「帝釈峡」のページは、2部構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2016/5/19(8:45,8:46)
「帝釈第二駐車場」にて。
「帝釈峡(たいしゃくきょう)」は、庄原市東城町と神石群神石高原町に跨がる、全長18kmの峡谷である。
上流部は「上帝釈」と呼ばれ、流水が石灰岩を侵食することによって形成された長さ90m、幅18m、
高さ40mの日本一の天然橋「雄橋」や、3億年前に海底でできた石灰岩が浮上陸化し、雨水により
溶解されて創られた鍾乳洞「白雲洞」がある。
中流部にある人造湖「神竜湖」では、遊覧船が就航。いくつかの橋を渡りながら湖の中心部を周り、
風景を楽しむことのできる遊歩道も整備されている。
また、「神竜湖」から下流の「下帝釈」は、観光客のほとんど立ち入らない秘境で、180m下の谷底にある
入口まで30分の山道を歩き、洞内では30mの梯子を登るなど、ガイドなしでは入ることができないという、
その名も「幻の鍾乳洞」等がある。
本ページでは、「上帝釈」にある第二駐車場から、「帝釈川」に沿って峡谷を下り、「マス養殖場」までの
片道約1,800mを、往復歩いた記録を紹介する。
紹介するコースは、「マス養魚場」関係者の車も利用する道で、急な傾斜もないため、第二駐車場に隣接する
「弥生食堂」に置かれている、貸自転車を利用することもできる。
右の写真、遊歩道の入口に、バリケードなどは設けられてないが、「この先、遊歩道につき、車での乗入れは
ご遠慮下さい」との看板が立つ。
左の写真をクリックすると「帝釈峡案内図」が表示されます。
この案内図は、1,200x800ピクセルあります。
案内図の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2016/5/19(8:49)
遊歩道右側の看板には「白雲洞まで30m」とある。
なお、「帝釈第二駐車場」から「白雲洞」までの
距離は、200mである。
近くには、縄文時代から鎌倉時代にわたる遺物が
出土し、帝釈峡遺跡群中でも最大の遺跡といわれる
「寄倉岩陰遺跡」があり、この出土品は、帝釈峡博物
展示施設「時悠館」で展示されているという。
2016/5/19(8:52)
「白雲洞」の入口。
受付前まで行ってみたが、営業時間前であったため、
先に、「マス養殖場」までを往復。
帰路、再度立ち寄ることとした。
2016/5/19(8:56)
「帝釈川」の流れ。
2016/5/19(8:57)
「唐門」の入口。
「唐門」は、「鬼の唐門」とも呼ばれる、高さ約8mの
天然橋で、写真左の細い道を入ると、20~30m程の
所にある。
写真をクリックすると「唐門」の案内板(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:00)
「唐門」。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(9:02)
少し離れて見る「唐門」。
2016/5/19(9:03)
「鬼の供養塔」。
「鬼の供養塔」は、高さ10m程の石柱で、「雄橋」、
「雌橋」を造った「陰陽二鬼神」の供養塔といわれる。
写真をクリックすると3倍ズームで撮る「鬼の供養塔」が
表示(450x600)されます。
2016/5/19(9:05)
「帝釈川」の左岸を歩く。
2016/5/19(9:07)
前方には「橋」、橋を渡った対岸(右岸)には
「休憩所」が見えている。
2016/5/19(9:08)
「休憩所」。
「雄橋」の下には、休憩用の「木の椅子」が置かれて
いたが、「帝釈第二駐車場」から「マス養殖場」の間で、
唯一、建物の立つ「休憩所」である。
2016/5/19(9:12)
再び橋を渡り左岸を歩く。
2016/5/19(9:14)
「マス養魚場」への道。
写真では、道幅が広く見えるが、車どうしでは、
離合できない場所が多い。
2016/5/19(9:15)
「帝釈川」の流れは緩やかである。
2016/5/19(9:18)
前方に「雄橋」が見えている。
「雄橋(おんばし)」は、カルスト地形の石灰岩を
河川の水が浸食し形成された天然の橋で、
その大きさは、全長90m、幅18m、高さ40mと、
アメリカのバージニア州にあるロック・ブリッジと
肩を並べる。
写真をクリックすると「雄橋」の案内板(800x600)が
表示されます。
2016/5/19(9:19)
上流側から見る「雄橋」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:20)
「雄橋」下のバリケード。
倒木や落石の恐れのある場所には、カラーコーンで
バリケードが作られ、上を見ると、オーバーハング状に
なっている部分では、岩の窪みの形などの細かい
部分が、看板の写真とも微妙に異なっており、
「雄橋」の崩壊が、現在も進んでいることが分かる。
写真をクリックすると「倒木」や「落石」の恐れがある
場所の写真(600x450)が表示されます。
2016/5/19(9:21)
下から見上げる「雄橋」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:22)
真下から見上げる「雄橋」。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/5/19(9:22)
「雄橋」の下部。
「雄橋」の下には、ケルンが積まれ、「石像」も
置かれている。
写真をクリックすると「石像」の写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:24)
下流側から見る「雄橋」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:25)
橋を渡り右岸に移る。
2016/5/19(9:29)
「雄橋から300m かもじ橋まで400m」とある。
2016/5/19(9:33)
「断魚渓」。
「帝釈峡」の中で最も流れの速い場所だという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:34)
「断魚渓」に架かる橋の上から下流側を見る。
落差の大きな滝などはないが、流れは速い。
写真をクリックすると「断魚渓」の案内板(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:38)
前方にはトンネルが見える。
「マス養魚場」で見かけた軽自動車が通るのは
間違いないが、普通車では入るのに躊躇して
しまう程、幅の狭いトンネルである。
2016/5/19(9:40)
トンネルを抜けたところで見る、廃業した食堂と、
「マス養魚場」のフェンス。
2016/5/19(9:41)
「かもじ橋」。
以前は、「上帝釈」から「神竜湖」まで、全長6kmの
遊歩道が整備され、その間を自転車で観光することが
できたのだが、平成8年(1996)、頻発する落石により、
遊歩道は通行止めとなり、平成12年(2000)には、
「山岳迂回路」が完成するが、この道は急峻な坂が
ある等、徒歩でのみ通行可能で、眺望も良くないという。
写真をクリックすると「山岳迂回路」の
案内板(600x350)が表示されます。
2016/5/19(9:42)
「マス養魚場」の前から見る「帝釈川」。
写真中央の中州のような所には、橋が架かる。
平成22年(2010)頃には、ここに「流しそうめん場」が
あったという。
現在、「帝釈峡観光協会」のHPでは、「帝釈峡山荘」の
「流しそうめん」情報を掲載しており、写真の場所での
営業は、既に廃業していると思うのだが、真偽は確認
できない。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/5/19(9:43)
「かもじ橋」から見る「マス養魚場」。
写真左と奥に養魚場があり、写真の軽自動車には、
「帝釈峡漁業協同組合」のラベルが貼られていた。
2016/5/19(9:44)
フェンスの隙間から見る、「マス養魚場」の中。
見える範囲には「マス」の姿は確認できなかった。
この日は、ここでUターン。
往路を「帝釈第二駐車場」に向け戻る。
2016/5/19(9:50)
下流側から見る「トンネル」。
2016/5/19(9:55)
「断魚渓」に架かる橋を渡る。
2016/5/19(10:04)
「雄橋」の下流で見る「帝釈川」。
右岸の崖下が削られている。
2016/5/19(10:04)
「雄橋」を通過。
2016/5/19(10:14)
「休憩所」を通過。
2016/5/19(10:47)
10時21分から10時46分の間、「白雲洞」を見学。
洞内の様子は、次のページで紹介します。
2016/5/19(10:52)
「帝釈第二駐車場(弥生食堂)」に到着。
店の前に並ぶのは「貸自転車」。
このページは、帝釈峡(白雲洞)のページに続きます。
帝釈峡(白雲洞)のページへ

  旅の記録(広島県)に戻る   帝釈峡(白雲洞)に進む 

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る