嚴島神社

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2013/4/18(9:40)
JR西日本「宮島フェリー」の中から見る「大鳥居」。
昼間帯に「宮島口」から「宮島」に向かうJR西日本の
「宮島フェリー」は、少し遠回りをして、「大鳥居」の近くを
通る「大鳥居便」が運航されている。
なお、「安芸の宮島」のページでは、島内を歩いた順に
ハイパーリンクを張っています。
「嚴島神社」の前に歩いたのは「宮島桟橋」です。
       「宮島桟橋」のページへ
2013/4/18(9:48)
「世界遺産 嚴島神社」の案内板。
「嚴島神社」の境内地と「弥山(みせん:標高535m)」の
北斜面は、平成8年(1996)にユネスコの世界遺産に
登録されている。
写真をクリックすると「案内板」が拡大表示(800x480)
されます。
注:案内板の標題には、「厳島神社」と書かれているが、
本HPでは、廿日市市観光課のHPで使用する
「嚴島神社」とした。
2013/4/18(9:50)
海沿いの道を「嚴島神社」に向け歩く。
2013/4/18(9:54)
「大鳥居」。
現在の鳥居は、明治8年(1875)に再建される。
「嚴島神社」の本社本殿から幣殿-拝殿-火焼前と
並ぶ直線の延長線上の海上に建つが、干潮時には、
「大鳥居」の下まで歩いて行くことができる。
2013/4/18(9:57)
「御笠浜(みかさのはま)」。
雪の積もる日に、「御笠浜」から見る景色は「御笠浜鋪雪
(みかさのはまほせつ)」と呼ばれ、「嚴島八景」の一つに
選ばれている。
2013/4/18(10:01)
「御笠浜」から見る「大鳥居」。
「御笠浜」からは、「大鳥居」を間近に見ることができる。
2013/4/18(10:02)
2.75倍ズームで撮る「大鳥居」。
楠の自然木で造られ、高さは奈良の大仏とほぼ同じ
16.6m。柱間10.9m。奈良の「春日大社」、敦賀の
「気比神宮」と共に「日本三大鳥居」の一つである。
重量は約60㌧あり、石を錘にし、海中に置いただけで
自身の重みで立っているという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/4/18(10:04)
「参拝受付付近」。
注連縄の下を通った先に「参拝受付」がある。
2013/4/18(10:04)
「御厩」。
「参拝受付」の近くにある。馬は創りものであった。
2013/4/18(10:05)
「参拝受付」を済ませ「嚴島神社」の中に入る。
なお、「嚴島神社」の中は、基本的に一方通行になって
おり、出口は反対(西)側にある。
2013/4/18(10:05)
「手水所」。
「参拝受付」を済ませると、すぐ右にある。
2013/4/18(10:05)
「参拝受付」付近で見る「嚴島神社」。
「嚴島神社」は、海に浮かぶ神社として知られるが、
これは、島全体を神として崇め、陸地では畏れ多いから
といわれ、「原始宗教」のなごりだという。
2013/4/18(10:05)
廻廊を奥に進むと、摂社の中で一番大きい「客神社」が
ある。
廻廊の幅は、4m。全長は、約275mある。
2013/4/18(10:06,10:06)
「客(まろうど)神社」の「祓殿(左)」と「拝殿(右)」。
「祓殿」と「拝殿」は、廻廊を間に挟み、左右に離れている。
2013/4/18(10:07)
「鏡の池」。
嚴島八景の一つで、「水面に映る秋の名月を詠じた
古歌が多く残されている」とある。
潮が引いた時だけ丸い池が現れる。
2013/4/18(10:09)
「枡形(ますがた)」。
写真右に写る「客神社祓殿」と廻廊に囲まれたところは、
「枡形」と呼ばれ、毎年旧暦の6月17日に行われる
「管絃祭」では、伝馬船一艘がようやく回転できる広さの、
この「枡形」の中で、御座船や阿賀、江波の曳船が
船を3回廻すという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/4/18(10:10)
「卒塔婆石(そとばいし)」。
「卒塔婆石」は、鬼界島(硫黄島)に流された「平康頼」が
母恋しさに流した千本の「卒塔婆」の内の一本が、池の
中の石に流れ着いたとあるが、肝心の「卒塔婆石」は、
手前の「石桶」に隠れ、この写真には写っていない。
2013/4/18(10:11)
「嚴島神社 本社」の拝殿。
2013/4/18(10:12)
「本社 拝殿」内部。
本殿は、写真奥にあり、「市杵島姫(いちきしまひめ)」、
「湍津姫(たぎつひめ)」、「田心姫(たごりひめ)」の
「宗像三女神」を祀る。
2013/4/18(10:13)
「本社 祓殿」の先に、「大鳥居」を見る。
「祓殿」は、「客神社」同様、「拝殿」との間に廻廊を挟む。
つまり、「拝殿」で参拝し、後ろを振り向くと見えるのが、
この景色である。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/4/18(10:15)
「火焼前」から見る「大鳥居」。
「火焼前(ひたさき)」は、「本殿」から直線上に「幣殿」-
「拝殿」-「祓殿」-「高舞台」-「平舞台」と続いた先にあり、
海に突出た形をしている。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/4/18(10:15)
「火焼前」から3.5倍ズームで撮る「大鳥居」。
大鳥居に掲げられている扁額には、本殿側に「伊都岐島
神社」。海側に「嚴嶋神社」と書かれる。
また、鳥居の屋根東(右)側には、「太陽」。
西(左)側には「月」が描かれている。
2013/4/18(10:16)
「平舞台」から見る「高舞台(手前)」と「祓殿(奥)」。
2013/4/18(10:17,10:18)
廻廊から見る「能舞台」。
舞台と廻廊の間には「桟敷席」が設けられ、毎年4月16~18日に行われる
「桃花祭御神能」が奉納されていた。
この日、最終日の演能は「喜多流」である。
2013/4/18(10:19)
西回廊から見る「天神社(てんじんじゃ)」。
学問の神様「菅原道真公」を祀る。
2013/4/18(10:20)
「桃花祭御神能」。
演目は、「竹生嶋詣」。
2013/4/18(10:20)
「桟敷席」。
参拝料(昇殿料)を払って「嚴島神社」の中に入れば、
桟敷への出入りは自由(無料)である。
2013/4/18(10:31)
「桃花祭御神能」。
演目は、「経政」。
「嚴島神社」を西側に出ると、「大願寺」の近くである。
       「大願寺」のページへ

 安芸の宮島に戻る      旅の記録(広島県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る