平城宮跡歴史公園
(1/2)

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2019/04/22(10:52,10:55)
「遺構展示館」の駐車場と建物。
今から約1,300年前、現在の奈良市に造られた「平城京」。
その北側に、天皇が住み、都を治める官公庁が集中。
周囲を大垣で囲み、門から中に入ることができたのは、皇族や貴族、役人等の
ごく限られた人たちであったというのが「平城宮(へいじょうきゅう)」であり、
国の特別史跡に指定され、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つにもなっている。
場所は、現在のJR「奈良駅」から西北西に約2.5kmを中心とする広さ約120㌶。
南北約1km、東西約1.3kmという広大な土地にあり、平成20年(2008)には、
国営公園として整備することが閣議決定。「奈良時代を今に感じる空間を創出」を
基本理念に、誰でもが自由に散策を楽しめる「平城宮跡歴史公園」として、
建物の復原や遺構の展示などの整備が進められている。
将来的には、宮跡内を走る道路や鉄道も移設、移転。
段階的な整備、開園を進めるというから、なんとも壮大な計画である。
写真の「遺構展示館」は、「平城宮跡」の北東部にあり、ここをスタート地点とする、
約40分(2.7km)~60分(3.7km)の散策コースも整備されている。
公園内には、駐車場が4ヶ所にあり、「朱雀門ひろば」にある「交通ターミナル駐車場」のみは
有料だが、遺構展示館駐車場(左の写真)を含む、他の3ヶ所は、無料で利用できる。
また、園内の各施設も、現時点(2019)では、全て(食事処等を除く)が無料で利用できる。
左の写真をクリックすると「平城宮跡」の案内板が表示されます。
この画像は、960x880ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
右の写真をクリックすると「平城宮跡」と周辺の散策コースが書かれる案内板が表示されます。
この画像は、1,280x850ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2019/04/22(10:55)
「遺構展示館」の西側を南に向け歩く。
写真左奥には、「推定宮内省(宮内省)」、
右の方向には、「内裏」がある。
なお、本ページで紹介する名称については、
より詳細に記載される「平城宮跡歴史公園」の
公式ホームページの「エリア紹介」から
ダウンロードした「ガイドマップ」に従うが、
一部、園内に立つ案内図とは名称が異なる。
このため、異なる場合は、ガイドマップに
書かれる名称の後ろに、案内図の名称を()で
囲んで記述している。
つまり、「推定宮内省」は、ガイドマップに、
書かれる名称だが、園内の案内図には、
「宮内省」と書かれている。
写真をクリックすると園内に立つ「平城宮跡」の
案内図が表示されます。
この画像は、960x750ピクセルあります。
案内図の文字を読みたいときには、
表示された画像をクリックし、スクロールバーを
ご利用下さい。
注:この案内図に「現在地」と書かれた場所は、
上記写真を撮影した場所とは異なります。
2019/04/22(11:00)
「内裏」の南端から見る南側の景色。
写真左端の建物は、「推定宮内省(宮内省)」。中央から右に、「第二次大極殿」の基礎部分。
右端、「素屋根」で覆われる建物は、復原工事中の「南門」。
「大極殿」は、天皇の即位や外国使節との謁見など国家の重要な儀式が行われた「平城宮」の中心建物である。
奈良時代の都は、「平城京」→「恭仁京」→「難波京」→「紫香楽宮」→「平城京」と転々と移(遷都)されている。
「第一次大極殿」は、奈良時代前期「元明天皇」が建設され、「恭仁京」に遷都の際に解体・移築された。
「第二次大極殿」は、奈良時代後期「聖武天皇」の手により、都が「平城京」に戻された際、
「第一次大極殿」が建っていた場所の東側に再建されたものである。
つまり、「第一次大極殿」は、奈良時代前期「元明天皇」が建てた「大極殿」であり、建物が復原されている。
また、写真の「第二次大極殿」は、奈良時代後期「聖武天皇」により再建された「大極殿」の跡地に、
建物の基礎部分が復原(基壇復原)されたものである。
2019/04/22(11:01)
「第一次大極殿(復原建物)」。
南北320m、東西180mの「第一次大極殿院」
と呼ばれる区画の中に、幅約44m、奥行き
約20m、高さ約27mという「平城宮」の中でも、
最大の宮殿「第一次大極殿」が復原されており、
宮殿内部も無料で公開されている。
写真をクリックすると更に近づいて撮る
「第一次大極殿」が表示(600x450)されます。
2019/04/22(11:01)
「内裏」の南端から見る「第二次大極殿」。
奈良時代後期「聖武天皇」により再建された
「大極殿」の跡地に、建物の基礎部分が
復原(基壇復原)されている。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/04/22(11:19)
「内裏」。
天皇の私的な住まいの跡地である。
何もない「原っぱ」のように見えるが、
奥に見える植樹は、建物の柱を表現している。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/04/22(11:00)
「第二次大極殿」の北側から見る北方向の景色。
写真左方に、「第一次大極殿」。中央に、「内裏(天皇の住まい)」。右端に、「推定宮内省(宮内省)」。
2019/04/22(11:09)
「第一次大極殿院」。
写真は、「第一次大極殿院」の東南端から撮影。
「第一次大極殿院」は、「第一次大極殿」と、その前に広がる区画で、奈良時代前期、
国家的な儀式が行われた場所である。
左に、復原工事中の「第一次大極殿院南門」。その右(中央)に、「第一次大極殿」。
「第一次大極殿院」では、大極殿を取り囲む「築地回廊」や「東西楼」等の復原整備も計画されているという。
2019/04/22(11:10)
「第一次大極殿院」の東南端から見る南方向の景色。
写真右に、「中央区朝堂院(第一次朝堂院)」、奥には、「平城宮」の正門「朱雀門」。
公園内には、複数の建物が復原され、今後も整備されていくであろうが、現時点(2019)での
「平城宮跡歴史公園」を代表する景色が、この写真であろう。
とにかく広い。県の中核駅からわずか2.5km程の場所に、これだけ広大な「更地」が残る。
さすがに「古都奈良県」。これが「奈良県」と思ったのが、正直な感想である。
2019/04/22(11:07)
「中央区朝堂院(第一次朝堂院)」。
「中央区朝堂院(第一次朝堂院)」は、
奈良時代前期の役人が仕事をしていた
役所のあった区画である。
写真をクリックすると8.5倍ズームで撮る
「朱雀門」が表示(600x450)されます。
2019/04/22(11:22)
「推定宮内省(宮内省)」。
天皇を支える役所があった区画に「築地塀」と
建物が復原されている。
写真をクリックすると「推定宮内省」の建物を
撮る写真(600x450)が表示されます。
2019/04/22(11:24)
「推定宮内省(宮内省)」の東側から見る
「遺構展示館」。
「遺構展示館(入館無料)」では、奈良時代の
役所の建物跡を発見当時の状態で保存・展示。
復原した建物の模型なども展示する。
2019/04/22(11:25)
写真奥に、「推定宮内省(宮内省)」。
ここを南(写真左)に、「宇奈多理神社」に向かう。
2019/04/22(11:31)
「東院庭園駐車場」の南側を
「宇奈多理神社」へと歩く。
「宇奈多理神社」は、正面の森の中に建つ。
2019/04/22(11:34)
「宇奈多理神社」の鳥居。
2019/04/22(11:35)
「宇奈多理神社」。
創建年代は不明だが、延喜式神名帳に記載される
「式内大社」として古い歴史を持つという。
この日、門は閉じられていた。
写真をクリックすると門の隙間から撮る
神社境内(600x450)が表示されます。
2019/04/22(11:40,11:42)
「東院庭園」。
「東院庭園(入園無料)」は、奈良時代の天皇や貴族が宴会などを行った建物や庭園が
復原されているのだが、この日は休園日で、入園門は閉ざされていた(右の写真)。
参考:「平城宮跡」にある各施設は一部を除き、月曜日が休館日となっている
左の写真は、庭園脇から撮影。小枝越しで、全体を見ることはできないが、
赤い建物の前には池が造られているのが分かる。
左の写真をクリックすると拡大写真(600x450)が表示されます。
右の写真をクリックすると門の内側を撮る写真(600x450)が表示されます。
2019/04/22(11:42)
「建部門(東院南門)」。
「建部門(たけべもん)」は、「平城宮」の
南東端に位置し、かつては皇太子の
宮殿などもあった「東院エリア」の正門で、
法隆寺の「東大門」をモデルに復原したという。
2019/04/22(11:45)
「東院庭園」の西側から見る「朱雀門」。
写真中央奥には、「朱雀門」が写る。
撮影場所は、ガイドマップに「小子部門(的門)」
とあり、「基壇」が復原されているのだが、
詳細は不明。
2019/04/22(11:50)
「近鉄奈良線」の踏切を渡る。
写真左に、部分復原された「南面大垣」。
右に、「近鉄奈良線」の線路。
2019/04/22(11:51)
「二条大路」。
「二条大路」は、「平城宮」の南辺を
東西に通る幅約35mの大路で、
奈良時代前期の正門「朱雀門」や
奈良時代後期の正門「壬生門」の前(外側)に
面していた。
写真をクリックすると「二条大路と壬生門」の
案内板が表示されます。
この画像は、1,200x800ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された
画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2019/04/22(11:57)
「平城宮いざない館」。
「平城宮いざない館(入館無料)」では、
平城宮全体の復原模型(1/200)や
大型映像、体験メニュー等により、
奈良時代の「平城京」が体験でき、
出土品や資料等も展示する。
2019/04/22(11:58)
「二条大路」と「朱雀門」。
「朱雀門」の前には、「朱雀門ひろば」があり、
現代の観光客にも、「平城宮」の表玄関として、
観光案内所を始め、土産物品や食事処、
有料駐車場などの各種施設が集まる。
写真をクリックすると「朱雀門ひろば」の
案内板が表示されます。
この画像は、850x960ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された
画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
このページは、平城宮跡歴史公園(2/2)に続きます。
平城宮跡歴史公園(2/2)のページへ

  旅の記録(奈良県)に戻る    平城宮跡歴史公園(2/2)に進む 

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る