笠置寺
(修行場めぐり)
2/2

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、笠置寺(修行場めぐり)1/2からの続きです。
直接このページに入られた方は、笠置寺(修行場めぐり)1/2のページを先にご覧ください。
笠置寺(修行場めぐり)1/2のページへ
2019/4/22(9:20)
進行方向右側の視界が開ける。
谷間には「木津川」が流れ、秋から早春にかけ、
風が穏やかな朝には、放射冷却で発生する
「川霧」が、この谷間を埋めことで、
壮大な雲海を見ることができる。
2019/4/22(9:21)
「ゆるぎ岩」。
この岩は、修験場の最奥部にあり、1周800mの
ほぼ中間点にある。
「後醍醐天皇」が鎌倉幕府の奇襲に備え、
上から落とす武器として、運ばれた「岩」が
使われずに残ったもので、人の手で押すと
揺れるため、「ゆるぎ岩」の名が付く。
2019/4/22(9:22)
「ゆるぎ岩」の奥から見る景色。
9時20分撮影の景色と同じ方向だが、
この場所には、景観を遮る木枝が少なく
「木津川」の流れが、より長く見える。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/4/22(9:23)
「修行場」を歩く。
前方のフェンスに掛けられた案内板には、
「せまくなっていますが、岩の間を
お進みください」とある。
2019/4/22(9:24)
巨岩「平等岩」。
岩の上からの景色は素晴らしく、江戸時代は、
月見の場所であったという。
先ほどの案内板に「せまくなっている」と
あったのは、写真右方に写る、岩と岩の
間のことで、「蟻の戸渡り」と呼ばれている。
2019/4/22(9:24)
巨岩「平等岩」脇の石段。
石段上の標識には、「これより先は、危険」とあり、
石段も狭いが、岩の上からも「木津川」の流れを
見ることができる。
写真をクリックすると標識の場所から撮る
写真(600x450)が表示されます。
2019/4/22(9:25)
岩の間「蟻の戸渡り」を抜ける。
写真では狭く見えるが、人一人が抜けるだけの
スペースはある。
2019/4/22(9:26)
「二の丸跡」に向け歩く。
2019/4/22(9:28)
「二の丸跡」への石段。
2019/4/22(9:29)
「二の丸跡」。
「笠置山」は、「後醍醐天皇」の仮皇居であり、
正式な築城はされていない。
山頂の「行在所跡」を本丸とみなし、一段低い
この場所を「二の丸跡」と呼ぶようになったとある。
2019/4/22(9:31)
先に進む。
2019/4/22(9:32)
「貝吹き岩(奥)」と
「後醍醐天皇行在所跡(左)」の分岐点。
先ずは、「貝吹き岩」へと向かう。
2019/4/22(9:33)
「貝吹き岩」の広場。
2019/4/22(9:34)
「貝吹き岩」。
この岩の上で、修験者が「ほら貝」を吹き、
「元弘の乱(1331)」では、武士の士気を高めるため、
この岩の上から盛んに「ほら貝」が吹かれたとある。
2019/4/22(9:35)
「貝吹き岩」の広場から見下ろす
「宝蔵坊跡(もみじ公園)」。
毎年、11月の紅葉時期には、
「笠置もみじまつり」が開催され、
公園がライトアップされるという。
2019/4/22(9:37)
「後醍醐天皇行在所跡」への石段。
2019/4/22(9:38)
「後醍醐天皇行在所跡」。
鎌倉幕府倒幕を企てた「後醍醐天皇」は、
ここを「行在所(あんざいしょ)」にした。
幕府軍との戦いで、火を放たれ建物などは
残らないが、石の玉垣は、当時のものが残る。
写真をクリックすると別アングルから撮る
「後醍醐天皇行在所跡」が表示(600x450)されます。
2019/4/22(9:38)
「後醍醐天皇御製」。
「うかりける 身を秋風に さそわれて
 おもわぬ山の 紅葉をぞ見る」と刻まれる。
2019/4/22(9:40)
「後醍醐天皇行在所跡」への石段下から見る
「宝蔵坊跡(もみじ公園)」。
2019/4/22(9:41)
前方に、「大師堂」。
2019/4/22(9:41)
「大師堂」。
「元弘の乱」で消失した、旧正月堂の跡地に建ち、
「石仏弘法大師(室町期)」を奉安する。
2019/4/22(9:43)
「修行場」入口に戻る。
写真は、入口前の広場にある、
鎮守社「椿本護王宮」。
2019/4/22(9:44)
「稲荷社」の鳥居。
2019/4/22(9:44)
「毘沙門堂」。
2019/4/22(9:46)
「解脱鐘」。
建久7年(1196)、東大寺「俊乗房重源和尚」の作で、
「鐘の基底部が6つに切り込まれた意匠は、
日本に一つしかない」とあり、国の重要文化財に
指定される。
写真をクリックすると「解脱鐘」を切抜く
画像(600x450)が表示されます。
2019/4/22(9:46)
「本坊」。
2019/4/22(9:47)
「筋土塀」。
「筋土塀」は、横に「筋」を入れた土塀で、
「御所」や「門跡寺院」に使用され、
特に5本の筋は、最上の格式を表すという。
「笠置寺」では、昭和天皇御即位御大典の際、
皇室より「筋土塀(5本筋)」の使用を
許されたという。

  笠置寺(修行場めぐり)1/2に戻る      旅の記録(京都府)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る