笠置寺
(修行場めぐり)
1/2

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2019/4/22(8:50,8:53)
駐車場入口の料金所と案内猫「笠やん」の石像。
鹿鷺山「笠置寺(かさぎでら)」は、奈良県との県境に近い、JR関西本線「笠置駅」から
南東の方向に約800mの相楽郡笠置町にある真言宗智山派の寺である。
鎌倉時代末期、元弘の乱の舞台となった「笠置山(標高:289m)」を境内とし、
花崗岩の巨岩に仏像を刻んだ磨崖仏「弥勒仏」を本尊とする。
山岳信仰、巨石信仰の霊地ともいわれる境内には、1周800mの修行場があり、
かかとの高い靴でなければ、スニーカー程度の履き物で、巨岩を巡る(40分程)ことができる。
また、東大寺の「お水取り」の起源は「笠置寺」といわれており、東大寺の開山で初代別当
「良弁」の弟子「実忠」が笠置山で修行中に、龍穴という洞窟で見た「兜率天(天界)」の行法を
人間界に伝えたのが東大寺の「お水取り」だという。
左の写真、この日、駐車場と修行場入口の料金所は無人で、近づくと料金箱に金を投入するよう
促す音声が流れていた。
右の写真、「笠やん終焉の地」とあり、「笠置寺」には、以前、境内の行者巡りを案内する、
「笠やん」という名の雄猫がおり、分かれ道では「にゃ~」と鳴いて拝観客に教えていたが、
平成6年(1994)、この世を去り、「笠置寺」の境内に埋葬されているとある。
左の写真をクリックすると境内図(山上MAP)が表示されます。
この画像は、1,200x1,300ピクセルあります。
境内図の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
右の写真をクリックすると案内猫「笠やん」の石像(600x450)が表示されます。
2019/4/22(8:54)
山門に向かう。
駐車場から山門までは、徒歩で5分程の
上り坂である。
【注】麓から「笠置寺」の駐車場までの約1.1kmは、舗装はされているが、そのほとんどが
普通車同士でも離合困難の狭い道である。
カーブや離合場所の側溝には「蓋」があるのだが、狭くて離合できないような場所でも、
直線部分には「蓋」がない。このため、対向車と出くわし、離合可能な場所までバックする時には、
脱輪に十分な注意が必要である。
2019/4/22(8:56)
坂を登ると、正面上に「松本亭」。
「松本亭」は、明治23年(1890)創業。
「自遊宿」と銘打つ、老舗料理旅館で、
「きじ料理」が名物だという。
「松本亭」の手前を、標識に従い石段を登る。
2019/4/22(8:58)
「山門」。
2019/4/22(8:59)
「笠置型燈籠」。
平安時代、「笠置寺」の参道に立てられていたと
伝わる「燈籠」だが、現存するものが1基もなく、
大正時代に発行された本から復元したとある。
写真をクリックすると「笠置型燈籠」を切抜く
画像(450x600)が表示されます。
2019/4/22(8:59)
左に「本坊」。
正面の鐘楼に吊される「解脱鐘」は、
東大寺の「重源和尚」から、笠置寺「解脱上人」に
寄進されたもので、国の重要文化財に指定される。
2019/4/22(8:59)
「本尊仏香爐」。
御本尊「弥勒大磨崖仏」の前に置かれていた
「香爐」で、江戸期に手水鉢に転用したとある。
写真をクリックすると「本尊仏香爐」を切抜く
画像(600x450)が表示されます。
2019/4/22(9:01)
「修行場」入口前の広場。
2019/4/22(9:02)
鎮守社「椿本護王宮」。
「椿本護王宮」の左には「春日明神社」が並ぶ。
右の小屋は、入山拝観料の料金所だが、
この日は無人。入山拝観料徴収の音声案内が
流れていた。
2019/4/22(9:02)
「修行場」入口。
この先が有料区間。料金箱に料金を納め
「修行場」に入る。
2019/4/22(9:03)
左に、「大師堂」。
「大師堂」は、修行場めぐりの出口になっており、
往きは、順路を示す矢印に従い直進する。
2019/4/22(9:05)
左上に、巨岩「笠置石」。
写真奥に、「正月堂」。
写真をクリックすると縦に撮る「笠置石」が
表示(450x600)されます。
2019/4/22(9:06)
「正月堂」前の広場。
写真左から、「石造十三重塔」、
「弥勒大磨崖仏」、「正月堂」。
国の重要文化財に指定されている
「石造十三重塔」は、鎌倉時代末から室町時代、
かつて立っていたという「木造十三重塔」の
跡地に、建立されたという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/4/22(9:06)
笠置寺本堂「正月堂」。
本堂入口の立看板には、「東大寺大佛殿完成
祈願所 通称お水取り発祥の寺」とある。
「正月堂」は、「弥勒大磨崖仏」の礼堂として
建立され、天平勝宝4年(752)に行われた
第1回「観音悔過」の法要が、奈良東大寺の
「お水取り」の起源と伝えられ、東大寺に
「二月堂」があって、「正月堂」がないのは、
ここ「笠置寺」に「正月堂」があるからだという。
2019/4/22(9:08)
「本尊弥勒大磨崖仏」。
高さ15mの壁面に、「弥勒菩薩立像」が刻まれる。
現在は、光背を残すのみだが、これは「正月堂」が
過去に何度も焼失を繰り返し、その炎により、
「弥勒仏」のお姿が消えてしまったと伝わる。
写真をクリックすると近づいて撮る
「弥勒大磨崖仏」が表示(450x600)されます。
2019/4/22(9:09)
「正月堂」を背にして見る巨岩。
「正月堂」を背にすると、「弥勒大磨崖仏」が
右手に立つ。
その左、「石造十三重塔」の後ろに並ぶ巨岩は、
「薬師(左)」、「文殊(右)」と呼ばれている。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/4/22(9:10)
矢印に従い「修行場」を奥へと進む。
2019/4/22(9:10)
「正月堂」の脇を下りる。
崖際に立つ「正月堂」の下部は、
「懸造り(かけづくり)」となっている。
柱の下に立つ看板には、「ここからは行者道、
ハイヒールは×です」とある。
写真をクリックすると正月堂の「懸造り」が
表示(450x600)されます。
2019/4/22(9:12)
写真左に、「千手窟」。右に「伝虚空蔵磨崖仏」。
「千手窟」は、雨が降らず「東大寺」造営のための
資材が「木津川」の流れで運べなくなったとき、
東大寺の開山で初代別当「良弁」は、
この窟に籠り「千手の秘法」を行い雨を降らせたと
伝わる。
2019/4/22(9:13)
「伝虚空蔵磨崖仏」。
高さ12mの壁面に、9mの仏像が刻まれる。
寺伝では、「虚空蔵菩薩」と伝わるが、
刻まれる仏像の尊名には諸説あるという。
仏の像がくっきりと残り、一見新しそうに
見えるのだが、これは、周りに建造物がなく、
戦乱の炎から守られたためで、刻まれた年代は、
「弥勒大磨崖仏」と同時期の「奈良時代」か、
「平安時代」といわれている。
写真をクリックすると「伝虚空蔵磨崖仏」を
切抜く画像(450x600)が表示されます。
2019/4/22(9:13)
前方に「胎内くぐり」。
2019/4/22(9:14)
「胎内くぐり」。
身を清めるためにくぐり、狭く暗い回廊を抜けると
新しい自分に生まれ変われるという。
写真をクリックすると縦に撮る写真(450x600)が
表示されます。
2019/4/22(9:15)
修行場の奥へと進む。
2019/4/22(9:17)
「太鼓岩」。
叩くと不思議な音がするというのだが、詳細は不明。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/4/22(9:18)
石段や坂が続くが、周囲の雰囲気は良く、
個々の坂も長くは続かない。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2019/4/22(9:19)
この先、右に視界が開ける。
このページは、笠置寺(修行場めぐり)2/2に続きます。
笠置寺(修行場めぐり)2/2のページへ

  旅の記録(京都府)に戻る    笠置寺(修行場めぐり)2/2に進む 

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る