姫路城
(1/2)

「姫路城」のページは、2部構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2013/4/15(9:21)
「家老屋敷跡」の土産物屋。
「家老屋敷跡」は、姫路城の南側に位置し、酒井藩時代
(1750年代)の筆頭家老「高須隼人」が屋敷を構えていた
場所を公園として整備。武家屋敷風に造られた4棟の
建物には、それぞれ「いの屋敷」~「にの屋敷」と
名付けられ、土産物屋や食事処などが入る。
2013/4/15(9:22)
「桜門橋」。
姫路城の内濠に架かる橋で、幅7m、長さ22m。
平成19年(2007)に完成したという新しい橋だが、
発掘調査で出土した橋台の遺構を活かしながら、
江戸時代の木橋をイメージして造られたという。
2013/4/15(9:23)
「大手門」。
江戸時代の「大手門」は、三重の城門であり、
昭和13年(1938)年に造られた現在の「大手門」とは、
位置や大きさが全く異なっていたという。
2013/4/15(9:25)
「三の丸広場」から見る姫路城。
「姫路城」については、その詳細を説明する必要はないと思うが、江戸時代初期に播磨国飾東郡姫路(現在の兵庫県姫路市)に建てられた城で、
別名を「白鷺城」とも呼ばれ、国宝や重要文化財の他、日本初の世界文化遺産にも指定されている。
この日の「姫路城」は、平成21年(2009)から約5年間をかけて行う「大天守修理(平成の保存修理)」の工事中であり、
大天守は「素屋根」に覆われていて、その美しい姿を見ることはできなかった。
2013/4/15(9:23)
「三の丸広場」。
「大手門」から城内に入ってすぐの所にある。
2013/4/15(9:26)
「三の丸広場」の西側を通り、「入城口」へと向かう。
2013/4/15(9:28)
「入城口」の近くで見る「姫路城」。
2013/4/15(9:29)
「入城口」。
ここから先が有料となる。
2013/4/15(9:34)
「姫路城案内図」。
「姫路城」は、大天守閣を初め櫓等の主要建築物が
現存するため見る物も多く、パンフレットでは70、90、
120分のコースが紹介されている。
この日は、案内図にある「一般コース」を、赤い矢印とは
概ね、逆の方向(城内を左回り)に歩いている。
写真をクリックすると「姫路城案内図」が
拡大表示されます。
なお、この案内図は、1200x900ピクセルあります。
案内図の文字を読みたいときには、表示された画像を
クリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2013/4/15(9:35)
「菱の門」。
番所詰所と馬見所があり、黒漆錺金具付格子窓、
華灯窓、白漆喰の庇付格子窓等、桃山時代の優雅で
豪華な造りの城門である。
写真をクリックすると「華灯窓」の周囲が
拡大表示(600x450)されます。
2013/4/15(9:36)
「いの門」。
脇戸付の高麗門。
2013/4/15(9:37)
「井戸」。
攻め手に水路を断たれたり、汚物や毒物などを投入
されることのないように、井戸は城を築く上で、重要な
課題であったという。
当時、「姫路城」の内曲輪には33ヶ所の井戸があり、
現在でも13ヶ所が残っているという。
2013/4/15(9:38)
「二の丸」に向け歩く。
2013/4/15(9:39)
「ぬの門」。
脇戸付き二重の櫓門。
門全体に鉄板が張られているという。
この門を抜けると、「二の丸」である。
左手前に写る石垣は、上部に行くに従って傾斜が
急になり、その美しさから「扇の勾配」と呼ばれている。
2013/4/15(9:40)
歴代の大天守「鯱瓦」。
大天守修理期間(「天空の白鷺」開館期間中)の
特別展示として、「りの一渡櫓」の外に展示されていた。
写真をクリックすると「大天守の鯱」の説明が
表示されます。
なお、この説明は、1200x400ピクセルあります。
説明の文字を読みたいときには、表示された画像を
クリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2013/4/15(9:41)
「りの一渡櫓」の中。
国の重要文化財「りの一渡櫓」は、築城以来一般には
公開されていなかったが、大天守修理期間限定で、
内部が公開されていた。
2013/4/15(9:42,9:42)
「りの一渡櫓」の中の展示物。
「りの一渡櫓」の中では、昭和の大修理の際に発見されたという「古瓦」や珍しい部材などが展示されていた。
2013/4/15(9:43)
「石棺(転用石)」。
この石棺は、「備前丸」の東側石垣に積まれていた
もので、「姫路城」では、他にも「石臼」「石仏」「石灯籠」
「宝篋印塔」などが石垣等に転用されている。
写真をクリックすると「石棺(転用石)」の説明が
表示(800x300)されます。
2013/4/15(9:44)
「お菊井」。
「播州皿屋敷」で知られる「お菊さん」ゆかりの井戸で、
説明を読むと、背筋が寒くなる。
写真をクリックすると「お菊井」の説明が
表示(800x400)されます。
2013/4/15(9:45)
「りの門」。
脇戸付き高麗門。
2013/4/15(9:46)
「りの門」を抜け、「備前門」に向かう。
左の石垣の上が、大天守前の広場「備前丸」。
2013/4/15(9:47)
「備前門」。
脇戸付き櫓門。
門扉は、鉄板張りで、出隅には「石棺」が転用されている
という。
2013/4/15(9:47)
「備前門」から上を見る。
2013/4/15(9:49)
大天守修理見学施設「天空の白鷺」入口。
「天空の白鷺」は、大天守修理期間限定の施設で、
工事用の「素屋根」内部に設けられたエレベーターで、
海抜約100mに設置された見学スペースまで登り、
大天守最上層の大屋根などを間近で見学することが
できる。
2013/4/15(9:52)
8F見学スペースから見る「大天守(大屋根)」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2013/4/15(9:53)
大天守の「鯱瓦」。
写真をクリックすると「鯱瓦」が拡大表示(450x600)
されます。
2013/4/15(9:54)
「屋根目地漆喰」と「紋瓦」。
姫路城では、屋根瓦に目地(めじ)漆喰が施され、風や
揺れに対する耐久性を強化しているという。
また、修繕のたびに取り換えたという、瓦には歴代城主の
紋章が並ぶ。
写真をクリックすると「紋瓦」が拡大表示(600x450)
されます。
2013/4/15(9:56)
「鬼瓦」。
写真をクリックすると「鬼瓦」が拡大表示(600x450)
されます。
2013/4/15(9:56)
8F見学スペースの窓。
窓からは、修理作業の様子なども見ることができる。
2013/4/15(9:57)
8F見学スペースにある「昭和の鯱瓦」。
高さ約186cm。総重量約278kgとある。
このページは、姫路城(2/2)に続きます。
         姫路城(2/2)に進む

  旅の記録(兵庫県)に戻る     姫路城(2/2)に進む  

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る