山中温泉散策
(まちなか散策)

「山中温泉散策」のページは、2部構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、「山中温泉散策(鶴仙渓遊歩道)」からの続きです。
直接このページに入られた方は、「山中温泉散策(鶴仙渓遊歩道)」のページを先にご覧ください。
山中温泉散策(鶴仙渓遊歩道)のページへ
2015/10/27(8:32,8:33)
「黒谷橋」を後に温泉街へと向かう。
「山中温泉散策(鶴仙渓遊歩道)」のページでは、温泉街の東を流れる「大聖寺川」の渓谷を紹介したが、
本ページでは、「黒谷橋」を後に「山中座」へと向かい、「医王寺」に立ち寄り、「南町ゆげ街道」を歩き、
道の駅「ゆけむり健康村」に戻った記録を紹介する。
左の写真は、「黒谷橋」を後に「山中座」へと向かい、歩き始めたところ。
右の写真は、左の写真に写る坂を登り切ったところで、前方に写る信号は、県道39号「山中伊切線」の
「山中温泉本町」交差点。
2015/10/27(8:35)
裏通りを「山中座」に向け歩く。
道は、県道39号「山中伊切線」を横切り、
西に1~2本入った裏通りである。
2015/10/27(8:39)
「菊の湯(女湯)」と「山中座」。
「山中座」に向け歩くと、「菊の湯(男湯):左の建物」の
裏に出た。中央に写る広場奥には、「菊の湯(女湯)」と
「山中座」が見えている。
写真をクリックすると正面から撮る「山中座」の
写真(600x450)が表示されます。
2015/10/27(8:41,8:41)
「からくり時計」。
この「からくり時計」は、「山中座」前広場の南側にあり、平成17年(2005)、元の町名「山中町」が、
加賀市との合併により、閉町する(無くなる)ことを記念して設置され、1時間毎に「こいこい音頭」が演奏される。
「からくり時計」の右隣には、無料で利用できる足湯「笠の露」がある。
左の写真をクリックすると「からくり時計」の案内板(600x450)が表示されます。
右の写真をクリックすると拡大写真(450x600)が表示されます。
2015/10/27(8:42)
足湯「笠の露」。
「飲用適」とあり、天井には「飲用上の注意事項」等が
書かれた案内板が掛かる。
写真をクリックすると、「菊の湯(男湯)」の前に立つ
「山中温泉(名湯)の歴史」の案内板(800x600)が
表示されます。
2015/10/27(8:46)
「医王寺」へ向かう。
石段の上に架かる橋は、「薬師橋」。
2015/10/27(8:48)
「薬師橋」脇を進む。
参道左側には、「六地蔵」他の地蔵が並び、
橋の下からは、温泉街が一望できる。
写真をクリックすると「薬師橋」の下から撮る
「山中温泉」の町並み(600x450)が表示されます。
表示される写真のほぼ中央に「山中座」と
「菊の湯(女湯)」の屋根(緑色)が写る。
2015/10/27(8:50)
「護國塔」。
参道左にある石段を上がったところに立つ。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2015/10/27(8:51)
「医王寺」の山門。
2015/10/27(8:52)
「菅原神社」。
手持ちの地図で、この位置に「菅原神社」とあるので、
「菅原神社」と記すが、詳細は不明。
狛犬は「猪」のようである。
写真をクリックすると近づいて撮る「菅原神社」の
写真(600x450)が表示されます。
2015/10/27(8:53)
「會津屋由蔵之碑」。
福島県から湯治に来ていた、蒔絵師「会津屋由蔵」は、
山中村に永住し、村の若者たちに蒔絵の技術を伝授。
「山中漆器蒔絵の祖」といわれている。
2015/10/27(8:54)
「法篋印塔」。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2015/10/27(8:55)
「包丁塚」。
2015/10/27(8:55,8:56)
「医王寺」の境内と本堂。
「山中温泉」の守護寺「国分山 医王寺(こくぶんざん いおうじ)」は、真言宗の古刹で、「山中温泉」を
開湯したといわれる「行基」が、自ら彫りあげた「薬師如来像」を安置したのが始まりと伝わる。
本堂は、朱塗りの多宝塔で、境内には「白寿観音」が立つ。
また、展示室には、温泉の由来を伝える「山中温泉縁起絵巻」や「芭蕉の忘れ杖」等が収蔵されており、
事前にお願いすれば、見学することが出来るという。
右の写真をクリックすると近づいて撮る「本堂」の写真(600x450)が表示されます。
2015/10/27(8:56)
「白寿観音」。
像の下に立つ石には、「生かせいのち」と
刻まれる。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2015/10/27(8:59)
「医王寺」の内陣。
2015/10/27(9:05)
奥に「瀧不動」。
本堂に向かい左側にある。
写真をクリックすると近づいて撮る「瀧不動」の
写真(600x450)が表示されます。
2015/10/27(9:06)
「會津屋由蔵之碑」の脇にある地蔵。
左に立つ「木の短冊」には、
 「独り生まれ独り死に 独り去り独り来る」無量寿経
 と書かれる。
写真をクリックすると中央部分を切り抜く
画像(450x600)が表示されます。
2015/10/27(9:15)
「菊の湯(男湯)」。
「山中座」前広場の東側に建つ。
写真をクリックすると近づいて撮る「菊の湯(男湯)」の
写真(600x450)が表示されます。
2015/10/27(9:18)
「芭蕉の館」。
建物は、芭蕉が逗留した「泉屋」に隣接していた
「扇屋」の別荘で、明治38年(1905)に建てられた
山中温泉最古の「宿屋建築」という。
館内では、芭蕉ゆかりの品や伝統工芸「山中漆器」の
秀品等が展示されている。
2015/10/27(9:21)
「手挽きガソリンポンプ」。
「芭蕉の館」から「南町ゆげ街道」に向かうと、
「燈明寺」脇の公園のような小広場に展示されていた。
大正15年(1926)製のガソリンエンジンを搭載。
「手挽きガソリンポンプ」は、大正から昭和の始めにかけ
全国に普及し、山中温泉の大火(昭和6年)の際にも
十台が出動したとある。
写真をクリックすると「手挽きガソリンポンプ」の
案内板(600x450)が表示されます。
2015/10/27(9:21)
「南町ゆげ街道」に出る。
街道沿いには、山中漆器や九谷焼などのギャラリーや
カフェ、食事処の店が並び、ショッピングやグルメを
楽しみながら散策できる町並みである。
2015/10/27(9:23)
交差点の先に、お酒倶楽部「くぼで」。
地酒の他、ワインセラー、コーヒー、
大吟醸ソフトクリームの店である。
お酒倶楽部「くぼで」の先には、「南町ゆげ街道」を
紹介する案内板「ゆげ街道お立ち寄りマップ」が立つ。
写真をクリックすると「南町ゆげ街道お立ち寄りマップ」
が表示(960x720)されます。
2015/10/27(9:24)
「おば~ちゃんのオルゴール館」。
オルゴールとお土産の店である。
店の前には、金沢美術工芸大学の大学院教授
「石田陽介」による「まつり雲(みこしの上で)」が立つ。
写真をクリックすると、彫刻「まつり雲(みこしの上で)」
が表示(450x600)されます。
2015/10/27(9:30)
「鶴仙渓眺望広場」。
2015/10/27(9:30)
「鶴仙渓眺望広場」から下を見る。
この日は、木の枝や葉で、「鶴仙渓」の姿は、
ほとんど見ることができなかった。
2015/10/27(9:31)
「ギャラリー桂寛」。
明治十年(1877)創業の漆工芸の店で、山中漆器を
代表する茶道具、塗汁椀等を工房直売価格で
販売すると共に、人間国宝「川北良造」の作品を
多く所蔵し、これを展示する。
店頭には、中山温泉に古くから伝わる「龍伝説」の
「龍」が立ち、「龍をさわるとあなたの願いが叶うかも」
とある。
写真をクリックすると店の前に立つ「龍」が
表示(450x600)されます。
2015/10/27(9:33)
ホテル「かがり吉祥亭」前に立つ「火の見櫓」。
写真をクリックすると「火の見櫓」の写真(450x600)が
表示されます。
2015/10/27(9:34)
「鶴仙渓遊歩道」入口。
約2時間前の7時23分、「鶴仙渓遊歩道」に入った
場所である。
2015/10/27(9:41)
道の駅「山中温泉 ゆけむり健康村」に戻る。
7時12分、この場所を出発してから、2時間30分程の
散策であった。

 山中温泉散策(鶴仙渓遊歩道)に戻る     旅の記録(石川県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る