羽黒山
(参道杉並木)
2/2

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、羽黒山(参道杉並木)1/2からの続きです。
直接このページに入られた方は、羽黒山(参道杉並木)1/2のページを先にご覧ください。
羽黒山(参道杉並木)1/2のページへ
2014/5/30(8:13)
「三の坂」。
傾斜が急になってきた。
石段の上には「八幡神社」が見えている。
2014/5/30(8:15,8:15)
「八幡神社(左)」と「尾崎神社(右)」。
2つの神社は、参道を跨いで向かい合っている。
2014/5/30(8:15)
「三の坂」最後の急傾斜。
「八幡神社」の前にて撮影。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が表示されます。
2014/5/30(8:18)
「講堂(旧圓珠院跡)」。
2014/5/30(8:19)
「三の坂」。
傾斜は緩くなり「三の坂」は登り切ったようである。
「斎館」は、すぐ先の左側に建つ。
2014/5/30(8:20)
「斎館(元華蔵院)」。
山内に残る唯一の「院坊」であり、予約すれば、
精進料理を頂くことができ、宿泊も可能である。
写真をクリックすると門から見る「斎館(元華蔵院)」が
表示(600x450)されます。
2014/5/30(8:22)
「山頂鳥居」。
山頂入口に立つ、この「赤い鳥居」は、庄内の生徒や
学童の寄付によって建立されたという。
2014/5/30(8:24)
「手水舎」。
この水は「月山」の4合目、6合目から引いてきた
清水とある。
2014/5/30(8:25)
「厳島神社」。
向拝には、見事な彫刻が刻まれる。
写真をクリックすると近づいて撮る向拝の
写真(600x450)が表示されます。
2014/5/30(8:27)
「蜂子社」。
元の「開山堂」で、「出羽三山神社」の開祖である
第32代崇峻天皇の御子「蜂子皇子」を祀る。
この年は、12年に1度という「羽黒山」の御縁年に
あたり、明治以降公開されたことのない「蜂子皇子」の
御尊像が、一般に公開されていた。
写真をクリックすると「蜂子社」の案内板(800x600)が
表示されます。
2014/5/30(8:28)
「三神合祭殿」。
文政元年(1818)に完成の現在の社殿は、高さ28m、
桁行24.2m、梁間17mで主に杉材を使用。
屋根は、厚さ2.1mの萱葺きで、萱葺の木造建築
としては、日本で最大の大きさを誇るという。
この日は、屋根の修理が行われていた。
2014/5/30(8:29)
「三神合祭殿」正面の三神社号額。
内陣には、正面中央に月山神社の祭神「月読命」、
右に出羽神社の祭神「伊氐波神(稲倉魂命)」、
左に湯殿山神社の祭神「大山祇命」「大己貴命」
「少彦名命」が祀られている。
写真をクリックすると「三神合祭殿」の内部(600x450)が
表示されます。
2014/5/30(8:33)
「鏡池」。
本殿の「御手洗池」だが、平安から鎌倉時代にかけて
人々から奉納された「銅鏡」が多く埋納されることから
「鏡池」と呼ばれている。
2014/5/30(8:34)
「参集殿」。
従来の直務所に参拝者の受入施設、神職養成所、
さらには儀式殿を附設した多目的施設である。
2014/5/30(8:35)
「鐘楼堂」。
萱葺きの鐘楼は「最上家信」の寄進で元和4年(1615)に
再建。鐘は建治元年(1275)の銘があり、「東大寺」、
「金剛峰寺」に次いで古く、かつ大きい古鐘だという。
2014/5/30(8:36)
写真奥左に「三神合祭殿」、右に「参集殿.」、
右手前は「平和塔」で、「参集殿」と「平和塔」の間に
「鐘楼堂」が建つ。
2014/5/30(8:37)
「霊祭殿(旧佛立堂・地蔵堂)」。
「羽黒山」では、「三神合祭殿」にお参りした後に
「霊祭殿」で先祖や所縁の供養をする習わしがある
とある。
また、社殿は、昭和58年(1983)に再建され、外拝殿の
天井には、「横山大観」の弟子「熊澤観明画伯」の
鎮魂絵「天女と神龍」が奉納されている。
2014/5/30(8:39)
「東照宮」。
2014/5/30(8:39)
「神輿舎」と末社。
一番左が「神輿舎」で、その右に7つの末社が並ぶ。
2014/5/30(8:41)
「天宥社」。
羽黒山50世執行別当「天宥法印」を祀る。
「天宥法印」は、今日の「羽黒山」繁栄の基を築き、
「羽黒山」中興の祖と仰がれる人物で、このページで
紹介している杉並木や2446段の石段を築いたのも
「天宥法印」である。
2014/5/30(8:42)
駐車場側の「鳥居」。
鳥居の前には「蜂子神社特別参拝順路案内図」が立つ。
特別参拝の期間は過ぎたが、案内図は「境内図」として
参考にして頂ければと思う。
写真をクリックすると「蜂子神社特別参拝順路案内図」が
表示(800x600)されます。
2014/5/30(8:45)
手前に「鏡池」、奥に「三神合祭殿」。
2014/5/30(8:47)
「護摩壇」。
「蜂子神社」の前にあり、8月31日の「蜂子神社祭
(八朔祭)」の夜には、秋の峰入りの行を行っている
山伏達の手によって、 「柴燈護摩(さいとうごま)」の
儀式が執り行われるという。
また、「特別参拝順路案内図」には、「待機場所」と
書かれており、近くには「蜂子神社御開扉」の
案内板が立っていた。
写真をクリックすると「蜂子神社御開扉」の
案内板(450x600)が表示されます。
2014/5/30(8:50)
「能除太子御坐石」。
「参道杉並木」を登り切った所にある鳥居の脇にあり、
文字通り、「能除太子」が坐禅をしたという石なのだが、
「蜂子皇子」は、多くの人々の苦悩を取り除いた事から、
「能除大師」とも呼ばれるようになったという。
写真をクリックすると「能除太子御坐石」の
写真(600x450)が表示されます。
2014/5/30(8:56)
「参道杉並木」を下る。
写真には、左に「八幡神社」、右に「尾崎神社」が写る。
2014/5/30(9:07)
「三の坂」を下り切る。
写真は、直進方向が「三の坂」の石段。
右の方向に進むと「南谷」。
写真をクリックすると「南谷への分岐」近くで見る
杉の「枯木」と「木肌」が表示(600x400)されます。
2014/5/30(9:07)
「三の坂」を下り切ったところで見る杉並木。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2014/5/30(9:12)
「旧御本坊跡」で参道を南にそれ、「伊弉諾稲荷神社」
に向かう。
途中、一部に急な坂もあり、多少長く感じたが、
距離は、150m程である。
2014/5/30(9:15)
「伊弉諾稲荷神社」。
2014/5/30(9:17)
「伊弉諾稲荷神社」から参道に向け歩く。
この後、9時19分参道に戻り「二の坂茶屋」に向かう。
2014/5/30(9:22)
「二の坂茶屋」。
往きには閉まっていた店も、この時間は開いている。
写真をクリックすると営業中の「二の坂茶屋」が
表示(600x450)されます。
2014/5/30(9:24)
「二の坂」の急坂を下る。
2014/5/30(9:27)
「二の坂」。
この後、9時29分「二の坂」を下り終える。
2014/5/30(9:34)
「一の坂」の急坂を下る。
下から人が上ってくるのが見えている。
(拡大写真には、人の姿が小さく写ります)
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2014/5/30(9:38)
前方左に「大直日神社」が見えている。
「大直日神社」は、「一の坂」を下り切った所にある。
なお、写真では判別できないが、「大直日神社」の
奥に「子守神社」、右方には「保食神社、天満神社」が
ある。
2014/5/30(9:41)
「護摩堂跡」。
帰りは、「五重塔」の敷地内には入らずに、参道を
直進した所にあった。
「羽黒山五重塔」は、この写真を撮る背中の方向にある。
2014/5/30(9:44)
「祓川神橋」と「下居社」。
2014/5/30(9:45)
「継子坂」の下。
往きに、何かの撮影が行われていた場所であるが、
撮影は終わり、何事もなかった様に片づけられている。
2014/5/30(9:50)
「随神門」。
2014/5/30(9:51)
「天地金神社」。
「随神門」の手前を右に入った所にあり、応永4年(1397)
に創建され、当時は「元三大師像」を本尊とし、名前も
「大師堂」であったが、昭和39年(1994)に「須佐之男命」
をお祀りし、名前も「天地金神社」になったという。
2014/5/30(10:07)
バス停「桜小路」付近で見る「宿坊街」。
左右に宿坊の看板が並ぶ。

 羽黒山(参道杉並木)1/2に戻る     旅の記録(山形県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る