東京下町散歩
(スカイツリー-浅草寺)
2/2

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





このページは、東京下町散歩(スカイツリー-浅草寺)1/2からの続きです。
直接このページに入られた方は、東京下町散歩(スカイツリー-浅草寺)1/2のページを先にご覧ください。
東京下町散歩(スカイツリー-浅草寺)1/2のページへ
2016/4/15(12:44)
「伝法院通り」。
「仲見世」の通りを「宝蔵門」の手前で左に折れ、
「伝法院通り」を歩く。
2016/4/15(12:46)
「伝法院(浅草寺本坊通用門)」。
「伝法院」は、「浅草寺」の本坊であり、客殿や大小の
書院、浅草寺貫首大僧正のお居間等がある。
寛永年間(1624~1644)に作庭されたという、
約1万㎡の「廻遊式庭園」は、国の名称に指定され、
建造物6棟が、国の重要文化財に指定されるが、
現在は、共に非公開となっている。
この日は、「伝法院庭園特別拝観と大絵馬寺宝展」が
開催されており、過去を調べてみると、毎年3月~5月の
頃に特別拝観が行われているようなので、
興味のある方は調べてみて下さい。
2016/4/15(12:46)
「オレンジ通り」。
写真の建物は、「浅草公会堂」。
2016/4/15(12:48)
「浅草六区通り」。
浅草六区通りは、長さ僅か100m程の商店街である。
昭和初期には、この短い通りに映画館や劇場が並び、
芸能の殿堂として多くの芸能人を生み出した
「浅草六区」であったが、近年では新宿や渋谷、
六本木等に人は流れる。
現在では、飲食店や小劇場、きものレンタル店等々、
多種の店が並ぶ中、通りの両側に立つ街頭には、
往時の浅草を代表する芸能人の写真とプロフィールが
飾られている。
写真をクリックすると「浅草六区通り」の
説明(600x450)が表示されます。
2016/4/15(12:50)
「浅草演芸ホール」。
昼の部は、11時40分に始まっている。
この日の興行は、「鬼〆改め”台所おさん”真打昇進
襲名披露興行」であった。
「台所おさん」は、平成14年(2002)年、五代目「小さん」
の弟子であった「柳家花緑」に入門。真打ち昇進を
契機に、二つ目時代の「台所鬼〆」を改名。
名前の由来は、台所で働く女性が「おさんどん」だから
とか、師匠が「小さん」の弟子だから、そのまた弟子は、
「おさん」だとか?。
昼の部が終わる、16時30分までを、この中で過ごした。
2016/4/15(16:43)
「奥山(新奥山)」。
「浅草演芸ホール」を出て、「浅草寺」の大屋根に
向かって歩くと、左側にあった。
江戸時代は、大道芸人や見世物小屋で賑わった
場所で、「浅草六区」の前身であったとある。
現在は、祈念碑などが建立されている。
写真をクリックすると「奥山(新奥山)」の
説明(600x450)が表示されます。
2016/4/15(16:43)
「奥山(新奥山)」から見る「五重塔」。
2016/4/15(16:45)
「浅草寺本堂」。
東京都内最古の寺「浅草寺」は、「観音菩薩」を本尊と
することから、この本堂は「観音堂」とも呼ばれる。
現在の「本堂」は、昭和33年(1958)に完成。
間口34.5m、奥行き32.7m、棟高29.4m、
建坪は414.8坪という。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/4/15(16:45)
「旧石灯籠」。
平成16年(2004)まで、本堂前に安置されていた
高さ約5mの石灯籠の一部とある。
写真をクリックすると「旧石灯籠(部分)」の
説明(450x600)が表示されます。
2016/4/15(16:46)
「宝蔵門」と「スカイツリー」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/4/15(16:47)
宝蔵門の「大わらじ」。
この「大わらじ」は、「宝蔵門」に安置される
「仁王像(吽形)」の彫刻師「村岡久作」の出身地、
山形県村山市の有志により、概ね10年に一度
奉納されているもので、その大きさは、高さ4.5m、
幅2.5m、重さは500kgという。
写真をクリックすると「大わらじ」の写真(450x600)が
表示されます。
2016/4/15(16:47)
「五重塔」。
現在の塔は、昭和48年(1973)に再建されたもので、
地上からの高さ、53.32m。
塔の最上層(第5層)には、昭和41年(1966)に、
スリランカ国のイスルムニア王立寺院より、
正式請来された「仏舎利(お釈迦様のご遺骨)」が、
奉安されている。
2016/4/15(16:48)
宝蔵門の「大提灯」。
雷門の「大提灯」よりは小さいが、高さ3.75m、
直径2.7m、重さは、450kg。
「雷門」と同じく、提灯の底には、「龍」の彫刻が
施されている。
写真をクリックすると「宝蔵門」に下がる「提灯の底」の
写真(600x600)が表示されます。
この写真は、「龍の顔」が分かりやすくなるように
画像を回転させているため、四隅が欠けています。
2016/4/15(16:48)
宝蔵門の「仁王像」。
左、「錦戸新観」作の阿形像。
右、「村岡久作」作の吽形像。
各々、総高5.45mで、重さ約1,000kgという。
「宝蔵門」は、「仁王像」を安置することから、
当初「仁王門」と呼ばれていたが、昭和39年(1964)、
現在の門に再建された際、浅草寺の宝物収蔵庫として、
近代的防災設備を備えたことなどから、「宝蔵門」と
呼ばれるようになったという。
写真をクリックすると拡大画像(600x450)が
表示されます。
2016/4/15(16:50)
宝蔵門から「仲見世」の方向を撮る。
2016/4/15(16:50)
「宝蔵門」と「五重塔」。
「雷門」から「仲見世」を「本堂」に向け歩くと、
「仲見世」を抜けたところで見る景色である。
「宝蔵門」を潜ると、先に「本堂」がある。
写真をクリックすると「宝蔵門」の説明(800x600)が
表示されます。
2016/4/15(16:51)
「仲見世」の裏通り。
「仲見世」のすぐ東側の通りである。
写真右の建物は、「仲見世」に並ぶ商店の裏側。
裏通りに入ると、観光客の数は極端に少なくなるが、
写真左側にも、商店が並ぶ。
2016/4/15(16:53)
「伝法院通り東商店街」。
「仲見世」と十字に交わる「伝法院通り」だが、
「仲見世」の東側を「伝法院通り東商店街」と呼び、
五人の大盗賊が用心棒となり、この通りを守っている。
2016/4/15(16:54)
用心棒として通りを守る「白波五人男」。
写真は、「日本駄衛門(にっぽんだえもん)」。
「盗みはすれど非道はせず」、人には情けの
「賊徒の首領」である。
写真をクリックすると「青砥稿花紅彩画(通称:白波
五人男)」の説明(800x600)が表示されます。
2016/4/15(16:53)
「弁天小僧 菊之助(べんてんこぞう きくのすけ)」。
女装して、「浜松屋」にゆすりをかけるが、
正体を見破られ「知らざあ言って聞かせやしょう」と
切る「啖呵(たんか)」が有名。
2016/4/15(16:53)
「赤星十三郎(あかぼしじゅうざぶろう)」。
元は、武家の中小姓。
五人の中では、最年少で美少年の盗賊である。
後2人。探せば「南郷力丸(なんごうりきまる)」と
「忠信利平(ただのぶりへい)」も見つけることは、
できたはずである。
2016/4/15(16:54)
「伝法院通り東商店街」の有料駐車場。
他では、見かけない「案内板」と思い、写真に収めた。
写真をクリックすると「駐車場」の案内板部分を
切り抜く画像(600x450)が表示されます。
2016/4/15(16:55)
仲見世通りを「雷門」に向かう。
2016/4/15(17:00)
「雷門」に戻る。

 東京下町散歩(スカイツリー-浅草寺)1/2に戻る     旅の記録(東京都)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る