史跡東京湾要塞跡「千代ヶ崎砲台跡」
(1/2)

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2021/12/18(10:12,10:12)
臨時駐車場と「千代ヶ崎砲台跡」への道。
「千代ヶ崎砲台跡」は、32ヶ所に築かれた「東京湾要塞」を構成する砲台群の中の一つで、
東京湾の入口「浦賀水道」を見下ろす三浦半島の南東部、標高65mの高台(平根山)にある。
日本で最初に建設された「東京湾要塞」は、明治9年の観音崎要塞用地買収に始まるが、
この「千代ヶ崎砲台」は、要塞の整理・復興期となる明治25年(1892)~28年(1895)、
既に完成していた「観音崎」の砲台群の側防や援助砲台として建設され、3砲座・計6門の
28cm榴弾砲を備える西洋式砲台である。平成27年(2015)には国の史跡に指定され、
令和3年(2021)10月から一般公開(土日祝のみ)された。
左の写真、この日は期間限定の臨時駐車場であったが、本HP作成時点(2022年12月)で確認すると、
横須賀市HPには「千代ヶ崎砲台跡駐車スペース16台」と「臨時」の文字が消えている。
右の写真、臨時駐車場から「千代ヶ崎砲台跡」へは、旧軍道の緩い坂道を歩く。
写真の左側が臨時駐車場で、右は民有地である。
左の写真をクリックすると「東京湾要塞」と「千代ヶ崎砲台」の案内が表示されます。
この画像は、980x980ピクセルあります。
画像の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
この案内は、史跡入口(柵門)脇に立つ「文化財説明板」を撮影した写真から切抜いたもので、
文字が不鮮明ですが、是非ご覧下さい。
2021/12/18(10:14)
「旧軍道」。
「千代ヶ崎砲台跡」へは、緩い上り坂である。
2021/12/18(10:16)
写真右に、バス停「千代ヶ崎砲台跡」。
周遊バスや日帰りバスツアー等のバス停で、
定期運行のバスはない。
2021/12/18(10:16)
「柵門」。
「千代ヶ崎砲台」の出入口で、当時、左右擁壁に
囲まれた切り通しには、門扉が設けられていた。
「柵門」の奥には、砲台などが見えないように
高さ約5mの「土塁」が築かれている。
写真をクリックすると近づいて撮る「柵門」が
表示(600x450)されます。
2021/12/18(10:16)
「柵門」の脇に立つ「文化財説明板」。
写真をクリックすると案内板に書かれる史跡の
配置図(650x650)が表示されます。
2021/12/18(10:18)
国の史跡を記す「銘板」と「掘井戸」。
施設内の生活用水は、砲台に溜まる雨水を集めて、
ろ過したというが、土塁の下には「掘井戸」も
掘られていた。
2021/12/18(10:18)
「休憩所」。
「休憩所」の中には、施設を説明するパネルや
模型などが展示されている。
なお、現地は今でも、水道が引かれていないため、
建物左にあるトイレは、バイオトイレである。
2021/12/18(10:21)
「千代ヶ崎砲台(現状)」の模型。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2021/12/18(10:22)
「28cm榴弾砲」の模型(1/35)。
写真をクリックするとカメラ位置を少し下げて撮る
写真(600x450)が表示されます。
2021/12/18(10:24)
「休憩所」の内部。
2021/12/18(10:25)
「地下施設」へと向かう。
ここから先の「地下施設」は、ガイドツアーのみで、
単独での行動は許されていない。
ガイドツアーは無料で、特に予約の必要はない。
2021/12/18(10:26)
「塁道」。
施設内のメイン通路である。
砲台は、写真左側にあり、手前に「第三砲座」、
奥に「第二砲座」、「第一砲座」と並ぶ。
2021/12/18(10:26)
「交通路」。
「塁道」と「砲座」等の地下施設を結ぶ通路である。
写真の「交通路」は進入禁止だが、
奥に進むと、左に「左翼観測所付属室」、
右に「第三砲座」がある。
2021/12/18(10:27)
「第二貯水所」。
施設内の生活用水は、砲台に集まる雨水を
「塁道」に埋設される「ろ過下水溝」で簡易ろ過。
写真手前の「沈殿池」と「ろ過池」を経由して、
写真奥にある、「貯水池」に溜められた。
写真をクリックすると「沈殿池」と「ろ過池」を
撮る写真(450x600)が表示されます。
2021/12/18(10:28)
「貯水池」。
見学できるのは、地上の「井筒」部分のみである。
壁には、2種類のレンガが使われており、
「塁道」に面し、雨風が直接当たる場所には、
撥水性の高い「焼過煉瓦(焦げ茶色)」。
奥には「普通煉瓦(赤色)」が使われている。
写真をクリックすると「貯水池」の壁を撮る
写真(600x450)が表示されます。
2021/12/18(10:28)
「塁道」。
「塁道」の幅は4m。
天井のない「露天空間」と「隧道」が繰り返される。
写真は、露天空間部分から撮影。
トンネル(隧道)の先の明るい部分が露天空間で、
その先にもトンネルが見えている。
2021/12/18(10:31)
「棲息掩蔽部(へいそくえんぺいぶ)」。
兵員の待避所や宿舎、倉庫などに使われた。
扉は、「金属回収令」により取り外されたという。
写真の扉取付部分は、補修されているが、
補修されずに壊れたままの扉もある。
写真をクリックすると補修されていない
「棲息掩蔽部」を撮る写真(600x450)が
表示されます。
2021/12/18(10:31)
「棲息掩蔽部」の中。
奥の明るい部分は、「点燈室(ランプ室)」の
「ガラスの小窓」から漏れる灯り。
「点燈室」で灯されるランプの明かりは、
「ガラスの小窓」を通し、「棲息掩蔽部」と、
更にその奥、火気厳禁でランプが持ち込めない
「砲側弾薬庫」の両部屋を照らしていた。
2021/12/18(10:32)
「塁道」の最奥(南)部。
「塁道」を通り抜けた先(施設南側)には、
小口径の「加農砲」等を備えた「近接防御砲台」と
「右翼観測所」があったが、現在は民有地で、
「塁道」の先は、フェンスで仕切られている。
写真をクリックすると写真中央部分を切抜く
画像(600x450)が表示されます。
2021/12/18(10:33)
「桜の花の刻印」。
レンガには、「桜の花の刻印」があり、
「小菅集治監(当時の刑務所)」で造られたことを
示している。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2021/12/18(10:35)
「塁道」から「交通路」に入る。
「交通路」は、各砲座の間などに造られているが、
ガイドツアーでは、「第三砲座」と「第二砲座」の
間にある「交通路」に入る。
「交通路」では、「点燈室」と「砲側弾薬庫」の
中を見学したが、「点燈室」の写真は残らないので、
本ページでは、「砲側弾薬庫」を紹介する。
2021/12/18(10:36)
「砲側弾薬庫」。
28cm榴弾砲の砲弾と装薬の保管庫である。
火気厳禁の弾薬庫の照明は、ガラスの小窓から
漏れる「点燈室(ランプ室)」からの光であった。
天井と床には、重さ217kgの砲弾を上の砲座へと
運ぶ(持上げる)ための穴が空く。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2021/12/18(10:39)
「高塁道」。
「高塁道」は、「交通路」から石段を上がった
砲座とほぼ同じ高さにあり、砲座と砲座の間を結ぶ
連絡路である。
「高塁道」の左右には、重さ217kgの「砲弾」を
弾薬庫から持上げるための「揚弾井(穴)」があり、
「揚弾機」が設置されていた。
2021/12/18(10:40)
「揚弾井」。
砲弾を弾薬庫から持上げるための「穴」。
上には、「揚弾機」を設置していた金属が残る。
写真をクリックすると「揚弾井」の全体を撮る
写真(450x600)が表示されます。
2021/12/18(10:40)
高塁道から見る「第二砲座」。
「第二砲座」には、石(岩)が転がり、立入禁止。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2021/12/18(10:41)
砲弾を砲座へ運んだ「レール」の跡。
高塁道の壁には、重さ217kgの砲弾を
砲座へと運んだ「レール」の跡が残る。
写真をクリックすると「砲弾を砲座へ運んだ
レールの跡」を切抜く画像(600x450)が
表示されます。
史跡東京湾要塞跡「千代ヶ崎砲台跡」(2/2)
続きます。
このページは、史跡東京湾要塞跡「千代ヶ崎砲台跡」(2/2)に続きます。
史跡東京湾要塞跡「千代ヶ崎砲台跡」(2/2)のページへ

  旅の記録(神奈川県)に戻る   史跡東京湾要塞跡「千代ヶ崎砲台跡」(2/2)に進む 

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る