鶴御崎

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2012/11/28(16:02,15:59)
「鶴御崎ミュージアムパーク」入園ゲートと「展望ブリッジ」登り口。
「鶴御崎(つるみさき)」は、大分県佐伯市の鶴見半島の先端部にあり、九州最東端の岬として知られる。
岬の先端は、「ミュージアムパーク鶴御崎」として整備され、平成18年(2006)までは、「自然保護協力金」を
徴収する有料施設であったが、現在は無料化されている。
「展望ブリッジ」登り口左にある、案内板には「展望ブリッジ」までの歩行時間が書かれ、10代では4~5分、
あとは、10歳毎に歩行時間は1分づつ増え、70代では10~11分、最後に「80代は無理をしないで下さい」とある。
写真は、どちらも帰りに撮影しているため撮影時刻が前後しています。
右の写真をクリックすると「展望ブリッジ」周辺の地図(800x600)が表示されます。
2012/11/28(15:17)
4~5分登ったところで撮影。
やはり10代のスピードで登るのは無理である。
急坂が続くわけではないのだが、やはり息は切れる。
2012/11/28(15:18)
この階段を登れば「兵舎跡」である。
2012/11/28(15:35)
「展望ブリッジ」への最後の階段。
この写真は、帰りに撮影のため時間が前後しています。
写真をクリックすると階段横の案内板が
表示(600x450)されます。
2012/11/28(15:20)
「兵舎跡」。
「展望ブリッジ」への最後の階段下のすぐ左にある。
2012/11/28(15:22)
「砲台跡(観測所)」。
「展望ブリッジ」への最後の階段を登ったところにある。
写真をクリックすると「砲台跡(観測所)」の内部が
表示(600x450)されます。
2012/11/28(15:24)
「展望ブリッジ」。
平成3年(1991)施工とある。
2012/11/28(15:27)
「展望ブリッジ」から見る南西方向の景色。
中央付近に「横島」、左奥の岬は「芹崎鼻」。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2012/11/28(15:26)
「展望ブリッジ」から見る東-南西方向の景色。
左に写るのは「鶴御埼灯台」が立つ「鶴見埼砲台跡地」。
2012/11/28(15:27)
「鶴見埼砲台跡地」。
2倍ズームにて撮影。
かなり下に見えるのだが、「鶴御埼灯台」は、
標高180mの「鶴見埼砲台跡地」の上に立つ。
写真をクリックすると「鶴御埼灯台」の部分を切り抜いた
画像(600x450)が表示されます。
2012/11/28(15:28)
「展望ブリッジ」のほぼ中央から北東方向を見る。
視界に恵まれれば「水ノ子灯台」や「四国」までが
見える。
2012/11/28(15:28)
「展望ブリッジ」から見下ろす「砲台跡(観測所)」。
2012/11/28(15:28)
「展望ブリッジ」のほぼ中央から南西方向を見る。
2012/11/28(15:29)
「展望ブリッジ」南西側の端にある展望台からは、
「横島」や「芹崎鼻」が見える。
2012/11/28(15:31)
「展望ブリッジ」から南東方向に降りる石段。
来た時とは逆の方向に下りる。
2012/11/28(15:32)
「防空壕跡」。
「砲台」を一周する環状路にある。
2012/11/28(15:33)
「格納庫」であろうか?。
「防空壕跡」近くの環状路にある。
この後、環状路を半周し、来た道を「展望ブリッジ」
登り口へと戻る。
2012/11/28(15:47)
「鶴御崎ミュージアムパーク」の地図。
「展望ブリッジ」登り口から車で移動。
「鶴御埼灯台」近くの駐車場にて撮影。
写真をクリックすると「鶴御崎ミュージアムパーク」の
地図が表示(800x600)されます。
2012/11/28(15:54)
「男の港歌碑」。
再び車で移動。入園ゲートを入ったところにある
「ふれあい広場」にて撮影。
「男の港」は、昭和61年(1986)に鳥羽一郎が鶴御崎を
歌いヒットした演歌である。
2012/11/28(15:54)
「ふれあい広場」。
広場には、所々に穴があり、手前に立つ標識には
「ここの穴は僕がほったんだよ! 気をつけてね!」との
注意が書かれる。
広場の奥には、「野鳥の森」と「世界のつばき園」の
入口ゲートが見えるが、「世界のつばき園は閉園して
おります」とある。
写真をクリックすると「世界のつばき園」の入口ゲート
付近を切り抜いた画像(600x450)が表示されます。
2012/11/28(15:54)
レストハウス「遊海人跡」。
中にはテーブルや椅子も置かれたままだが、
閉鎖されており、コーヒーの一杯も飲むことはできない。

  旅の記録(大分県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る