大麻比古神社

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2012/9/24(9:12)
「大鳥居」。
場所は、四国八十八ヶ所霊場の第1番札所の
「霊山寺」から北に400m程の所であるが
「大麻比古神社」の境内は、ここから更に
900m程先にある。

2012/9/24(9:13)
「大鳥居」から先も車で進むことができる。
道の左右には、「石灯籠」が並ぶ。

2012/9/24(9:20)
境内入口にある「案内図」。
写真をクリックすると「案内図」が
拡大表示されます。
この案内図は、1280x960ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された
画像をクリックし、スクロールバーを
ご利用下さい。

2012/9/24(9:21)
境内入口の「鳥居」。
2012/9/24(9:22)
「境内」に入った所から見る「御神木」。
2012/9/24(9:23)
「神馬舎」。
2012/9/24(9:24)
御神木の「楠」。
幹周り8.3m、樹高22mで、樹齢約千年と
いわれる。
なお、本ページの最後には、帰りに撮影した
「御神木」の写真も紹介しています。
2012/9/24(9:25)
御神木から「拝殿」へと向かう。
2012/9/24(9:27)
「拝殿」。
2012/9/24(9:28)
「本殿」。
2012/9/24(9:29)
「豊受社(右)」と「山神社(左)」。
2012/9/24(9:30)
「心願の鏡池」の案内板。
写真をクリックすると「案内板」が拡大表示
(600x450)されます。
2012/9/24(9:30)
「心願の鏡池」と「メガネ橋」。
「板東俘虜収容所」に収容されていたドイツ人
兵士達が池を掘り、メガネ橋を造ったという。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2012/9/24(9:32)
「奥宮遙拝所」。
2012/9/24(9:32)
「奥宮遙拝所」の近くにある鳥居。
2012/9/24(9:33)
「ドイツ橋」の案内板。
写真をクリックすると「案内板」が拡大表示
(600x450)されます。
2012/9/24(9:33,9:34)
「ドイツ橋」。
ドイツ人兵士達が、帰国を前に記念として近くで採れる「和泉砂岩」を使って造ったという。
右の写真をクリックすると拡大写真(600x450)が表示されます。
2012/9/24(9:35)
「ドイツ橋」の近くにある鳥居。
鳥居の先には、「丸山神社」と「丸山稲荷社」が
ある。
2012/9/24(9:40,9:41)
「御神木」。
9時24分に撮影した「楠」を帰りに撮影したものである。
左の写真をクリックすると拡大写真(450x600)が表示されます。
右の写真は、幹の一部を撮影したものだが、中は空洞になっており、
まるで自然が刻んだ「透かし彫り」である。

 ドイツ館周辺に戻る     旅の記録(徳島県)に戻る

 旅の記録に戻る    Donichi’s HomePageに戻る