竹林寺
(第31番札所)

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2012/9/25(17:22,17:24)
「虚空像菩薩堂」と「山門」。
「竹林寺」は、正式名を「五台山 金色院 竹林寺(ごだいさん こんじきいん
ちくりんじ)」といい、四国八十八ヶ所霊場の第31番札所である。
「土佐の高知の播磨屋橋で坊さんかんざし買うを見た」で始まる「よさこい節」は、
ここ竹林寺の修業僧「純信」が、恋する鋳掛屋(*1)の娘「お馬」のために「はりまや橋」の近くで、
「かんざし」を買ったことを歌にしたものだが、この歌が世間に知られることにより、
二人は駆け落ち、後に捕らえられ別れ別れになるという悲恋の物語につながるという。
注(*1):鋳掛屋(いかけや)は、鋳造された鍋、釜などの鋳物製品の修理屋のことで、
当時、鍋釜は泥棒が真っ先に狙うほどの貴重品であり、修理しながら大事に使ったという。

2012/9/25(17:24)
「参道」。
薄暗くなり、人気の少なくなった境内は、
「凛」とした雰囲気である。

2012/9/25(17:26)
「大師堂」。
寛永21年(1644)、土佐二代藩主山内忠義公に
より造建されたという。
2012/9/25(17:27)
「本堂(文殊堂)」。
寛永22年(1644)、土佐二代藩主山内忠義公に
より造営され、「文殊菩薩」を本尊とするのは、
四国八十八箇所の中でも「竹林寺」だけだと
いう。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2012/9/25(17:30)
「五重塔」。
総檜造りで、高さ31.2m。
古くからあった「三重塔」は、明治32年(1899)
の台風で倒壊。昭和55年(1980)、鎌倉時代初期
の様式をもつ五重塔として復興することができた
とある。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2012/9/25(17:31)
「五智如来」。
「大日如来のさとりの世界を表した立体曼荼羅」
とある。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2012/9/25(17:32)
「千体地蔵」。
「水をかけて祈願ください」とある。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2012/9/25(17:33)
「参道」の石段。

 旅の記録(高知県)に戻る

 旅の記録に戻る    Donichi’s HomePageに戻る