放生園
(カラクリ時計&足湯)

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2013/11/24(8:34,8:31)
「放生園」と「坊ちゃんカラクリ時計」。
「放生園」は、「道後温泉駅」のすぐ東側にある。
建武年間、「伊佐爾波(いさにわ)神社」が、現在の場所に移されたとき、境内の御手洗川の引水をたたえて
「放生池」がつくられた。この「放生池」を、昭和48年に埋め立て、「坊っちゃんカラクリ時計」や「足湯」「句碑」等を
設け、公園として整備したのが、この「放生園」である。
この日は、日曜日とあって「カラクリ時計」が、丁度8時30分の時を告げていた。
(左の写真は、通常の2階建ての状態。右の写真が時を告げている時の状態で、4階建てになっている)
左の写真をクリックすると「放生園」の案内板(800x400)が表示されます。
右の写真をクリックすると拡大写真(450x600)が表示されます。
2013/11/24(8:32)
「坊ちゃんカラクリ時計」の1階と2階。
「坊ちゃんカラクリ時計」は、「道後温泉本館」建設
百周年記念事業の一環として制作され、
時を告げる時刻になると、時計台がせり上がり、
小説「坊っちゃん」の登場人物が現れる。
写真をクリックすると「坊ちゃんカラリ時計」の
案内板(800x600)が表示されます。
2013/11/24(8:32)
「坊ちゃんカラクリ時計」の2階と3階。
先ほどまで2階の左右に出ていた登場人物は、
中に入り、「カラクリ」が終わり始めている。
2013/11/24(8:32)
「坊ちゃんカラクリ時計」が元に戻る様子。
1階部分が隠れ、2階の登場人物も全員が
中に入り、3階正面部分も回転しながら、
元の時計に戻ろうとしている。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2013/11/24(8:33)
元の状態に戻った「坊ちゃんカラクリ時計」。
4階が下に収納され、3階の登場人物も中に入り、
元の時計に戻った。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2013/11/24(8:35)
「足湯」。
平成14年(2002)に市民と観光客のコミュニケーション
の場として造られたという。
中央に立つのは、明治24年(1891)から昭和29年
(1954)まで、道後温泉で使用されていた「湯釜」。
写真をクリックすると「足湯」の案内板(800x600)が
表示されます。
2013/11/24(8:36)
「俳句ポスト」と「句碑」。
「俳句ポスト」は、市内に90ヶ所以上。県外にも
10ヶ所以上が設置されており、「俳句ポスト」に
投函された俳句は、定期的に優秀作を選び、
句集に掲載されると共に、記念品が贈呈されるという。
2013/11/24(8:36)
東側から見る「坊ちゃんカラクリ時計」。
写真奥から手前に「坊ちゃんカラクリ時計」「足湯」
そして、「俳句ポスト」と「句碑」が並ぶ。
この日は、足跡が残っているという伝説の「鷺石」を
見ることがなかった。「俳句ポスト」と「句碑」の隣りに、
工事用のフェンスで囲まれた場所があり、
このフェンスの中にあったのではと思うのだが、
これは未確認である。

 道後温泉周辺に戻る      旅の記録(愛媛県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る