赤れんが倉庫群

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2012/5/9(7:02)
「赤れんが倉庫群」は、旧舞鶴海軍の軍需品等の
保管倉庫として造られたもので、舞鶴港(東港)
の周囲に、12棟の「赤れんが倉庫」が残る。
写真は、舞鶴港(東港)にある「海上自衛隊舞鶴
造修補給所」に碇泊する艦船。
右の艦には艦番号が書かれていないが、
この年(2012)4月6日に退役した、ゆら型輸送艦
「のと」と思われる。

2012/5/9(7:04)
「舞鶴市立赤れんが博物館」
(旧舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫)。
明治36年(1903)竣工。鉄骨れんが造り。
廷床面積830.36㎡。
平成20年、国の重要文化財に指定されている。

2012/5/9(7:05)
「遊覧船」乗り場。
「舞鶴市立赤れんが博物館」のすぐ近くにある。
遊覧船は、所要時間約30分で、舞鶴港(東港)
内を一周するが、基本的には、土日祝日のみの
運行で、運行本数も少ないので、利用される方は
要確認。

2012/5/9(7:10)
「赤れんがパーク」北側芝生広場から見る「赤れんが倉庫群」。
「舞鶴市役所」のすぐ西側に位置するこの周辺は、この写真を撮影した日から10日後の、5月19日に「舞鶴赤れんがパーク」として
グランドオープンしている。
芝生には、「種は船in舞鶴」のイベントの一つとして、「舞鶴」から「新潟」までの海岸線が描かれている。
「赤れんが倉庫」は、左から「舞鶴市政記念館(旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫)」、「まいづる智恵蔵(旧舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫)」、
右が「北吸六号倉庫(旧舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫)」。奥に見えているのが「北吸七号倉庫(旧舞鶴海軍軍需部第三水雷庫)」である。
2012/5/9(7:06)
「海上自衛隊舞鶴造修補給所」。
「舞鶴市立赤れんが博物館」から「赤れんが
パーク」に向かう途中で撮影。
写真の艦船は、掃海艇「すがしま(左)」と、
同じく掃海艇の「まえじま(右)」。
2012/5/9(7:13)
「種は船in舞鶴」の案内板。
舞鶴では、2010年から2年をかけ、朝顔の
種の形をした自走船を作り、この日から10日後
の5月19日に舞鶴を出港。約80日間をかけて
新潟までを航海するイベントの最中であった。
写真をクリックすると「案内文」が拡大表示
(600x450)されます。
2012/5/9(7:14)
「舞鶴市政記念館」
(旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫)。
明治35年(1902)竣工。
平成20年、国の重要文化財に指定されている。
戦後は、市庁舎の一部として使用されていたと
いうが、平成6年(1994)から、芸術・文化の
交流の場(舞鶴市政記念館)として利用されて
いる。
2012/5/9(7:14)
「まいづる智恵蔵」
(旧舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫)。
明治35年(1902)竣工。
平成20年、国の重要文化財に指定されている。
平成19年(2007)から、先人の智恵を継承し、
今を生きる私たちの智恵を育む場(まいづる
智恵蔵)として利用されている。
2012/5/9(7:16)
「ドック石」。
「まいづる智恵蔵」の入口付近にある。
この石は、「ユニバーサル造船株式会社」舞鶴
工場2号ドック(元舞鶴海軍工廠第一船渠)の
水門付近の底に敷かれていた石材の一部を、
平成16年に舞鶴市が譲り受けたという。
2012/5/9(7:18)
「北吸七号倉庫」
(旧舞鶴海軍軍需部第三水雷庫)。
大正7年(1918)竣工。
市内でも最大の赤煉瓦倉庫であり、腰壁に釉薬
煉瓦を使用している。平成20年、国の重要
文化財の附に指定されている。
なお、この建物は「舞鶴赤れんがパーク」の
グランドオープンに合わせ、自由なレイアウトを
可能にする多目的ホール(赤れんがイベント
ホール)に生まれ変わったという。
2012/5/9(7:19)
南側から見る「まいづる智恵蔵」。
2012/5/9(7:19)
「北吸六号倉庫」
(旧舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫)。
明治35年(1902)竣工。
平成20年、国の重要文化財に指定されている。
この建物も「舞鶴赤れんがパーク」のグランド
オープンに合わせ、創作工房やスタジオ等を
備えた市民のものづくり拠点(赤れんが工房)に
生まれ変わったという。
2012/5/9(7:25)
「文部科学省倉庫」
(旧舞鶴海軍需品庫需品倉庫)。
明治35年(1902)竣工。
平成20年国の重要文化財に指定されている。
2012/5/9(7:27)
「文部科学省倉庫」。
同じ外観の建物が3棟並んでいる。
左奥の建物は、大正8年(1919)竣工の
「海上自衛隊舞鶴造修補給所No.17倉庫」
(旧舞鶴海軍軍需部第一需品庫)。
2012/5/9(7:32)
「文部科学省倉庫」。
建物の入口、窓などは固く閉ざされ、周囲には
立入禁止のロープが張られていた。
2012/5/9(7:35)
「北吸六号倉庫」の窓。
2012/5/9(7:36)
「北吸六号倉庫」の高窓。
2012/5/9(7:36)
「まいづる智恵蔵(左)」と「北吸六号倉庫(右)」
の間にある広場。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2012/5/9(7:37)
「まいづる智恵蔵」の高窓。
はっきりと確認はできないが日差しを遮るため、
窓を塞いでいるように見える。
興味のある方は、拡大表示で確認して下さい。
写真をクリックすると窓の部分が拡大表示
(450x600)されます。

 旅の記録(京都府)に戻る

 旅の記録に戻る    Donichi’s HomePageに戻る