韮山反射炉

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2016/3/29(13:20,13:22)
「韮山反射炉」の駐車場と、反射炉の脇を流れる「古川」。
「韮山反射炉」は、静岡県伊豆の国市にあり、日本に現存する反射炉としては、山口県の「萩反射炉」と合せ
2つしかない「反射炉」の内の1つである。
「萩反射炉」に残るのは、煙突部分のみであるが、この「韮山反射炉」では、当時の姿をほぼ完全な形で
残しており、平成27年(2015)には、「明治日本の産業革命遺産」として、世界文化遺産に登録されている。
左の写真、ほぼ中央付近には、「韮山反射炉」の煙突部分が写る。
左の写真をクリックすると「韮山反射炉」の説明板が表示されます。
この説明板は、600x900ピクセルあります。
説明板の文字を読みたいときには、表示された画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
右の写真、奥の建物は、「反射炉物産館たんなん」と「反射炉ビヤ直営レストラン ほむら」。
大砲を造るには、砲身をくり抜く必要があり、この動力源として「古川」の水力が利用されていたという。
右の写真をクリックすると「史跡韮山反射炉と韮山古川」の案内板(800x600)が表示されます。
なお、山口県の「萩反射炉」については、以下のページで紹介しています。
     山口県の「萩反射炉」のページへ
2016/3/29(13:23)
チケット売場を入ったところから見る「韮山反射炉」。
耐火レンガを積み上げた煙突の高さは、約16m。
敷地内には、「反射炉」の他、大砲を製造する
「製砲工場」としての建物があったが、現在残るのは
「反射炉」のみである。
写真をクリックすると文久3年に書かれた「古地図」が
表示(800x650)されます。
上の写真を撮影した「チケット売場」は、表示される
「古地図」の「裏門」の辺りにある。
2016/3/29(13:26)
「韮山反射炉」。
「韮山反射炉」は、南北にそれぞれ2炉を持ち、
合計4つの炉をL字型に配置。全ての「出湯口」が
同じ方向を向くため、大きな大砲を鋳造するときなどは、
4つの溶解炉を同時に稼動させ、流れ出す「鉄湯」を
1つの「鋳型」に注ぐ「合せ湯」が可能であった。
写真の煙突は、左から、「南B炉」「北B炉」「北A炉」。
なお、煙突を覆う鉄骨製のトラスは、耐震補強のために、
設けられたもので、創業当時は、煉瓦の上に漆喰を
塗り込めた「白亜の塔」であったという。
写真をクリックすると「反射炉」と「鋳台」の
配置図(600x600)が表示されます。
2016/3/29(13:26,13:28)
「出湯口」と「鋳台」。
左の写真、右手前の砂利が敷かれた地下には、大砲を鋳造するための「鋳型」を置いた、
「鋳台(いだい)」の遺構が保存されている。
「鋳台」の周りには、4つの炉が、左から「南B炉」「南A炉」「北B炉」「北A炉」と並ぶ。
右の写真、色の濃い部分には、各3つずつの穴が空き、一番上の「方穴(四角の穴)」から、溶けた鉄を
かき混ぜ、溶解した鉄の上部にたまったカスを「出滓口(上の丸穴)」、溶けた鉄を「出湯口(下の丸穴)」から
取り出したという。
「韮山反射炉」で造られた大砲は、品川沖に作られた「お台場の砲台」に据えられ、元治元年(1864)に
反射炉の使用が中止されるまでのほぼ7年の間に、大小の大砲数百門が鋳造されたというのだが、
正確な数は分からず、「資料によって確認できるのは、18ポンド砲2門だけ」という説もある。
左の写真をクリックすると「鋳台」の説明板(600x450)が表示されます。
2016/3/29(13:29)
反射炉の「焚口(左)」と「鋳口(右)」。
「焚口」から入れた燃料が燃えた熱は、アーチ型の
天井に反射し、銑鉄が置かれた「鋳口」の辺りで
一点に集中され、鉄の溶解温度(千数百度)を得る
構造から「反射炉」と呼ばれる。
写真をクリックすると「炉体の構造」の案内板が
表示されます。
この案内板は、800x800ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された
画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2016/3/29(13:30)
「焚口(たきぐち)」。
石炭などの燃料を入れるための穴である。
写真をクリックすると「焚口」の説明板(600x600)が
表示されます。
2016/3/29(13:31)
「鋳口(いぐち)」。
溶解させる「銑鉄」を入れるための穴であり、
天井に反射した燃焼ガスが集合し、最も高温になる
位置にある。
写真をクリックすると「鋳口」の説明板(600x600)が
表示されます。
2016/3/29(13:32)
「焚所風入口、灰穴」。
炉の中へ風を送り込むための「焚所風入口」と
燃えた燃料の灰を落とす「灰穴」のある場所で、
「煙突」や「出湯口」の反対側にある。
写真をクリックすると「焚所風入口、灰穴」の
説明板(600x600)が表示されます。
2016/3/29(13:32)
「焚所風入口、灰穴」の側から見る「南炉」。
「焚所(炉)」を間に挟み、「煙突」は、写真奥に立つ。
2016/3/29(13:33)
「反射炉碑」。
「韮山反射炉」は、経年劣化や地震などにより、
幾度もの保存事業が行われている。
この碑は、大正15年(1926)、市民を中心とする
「韮山反射炉保勝会」により設置されたという。
写真をクリックすると「韮山反射炉を守る取り組み」の
案内板が表示されます。
この案内板は、1,200x900ピクセルあります。
案内板の文字を読みたいときには、表示された
画像をクリックし、スクロールバーをご利用下さい。
2016/3/29(13:33)
「青銅製二十九拇臼砲(モルチール砲)」。
「臼砲(モルチール砲)」は、砲弾を放物線状に発射して
城郭などを破壊するために使われたという。
また、「拇(ドイム)」は、オランダで使われていた
長さの単位で、現在のcmとほぼ同じであったという。
2016/3/29(13:34)
「鉄製24ポンドカノン砲」。
「韮山反射炉」で最も多く鋳造されていたといわれる
「大砲」を、古図を元に復元したという。
2016/3/29(13:35)
「反射炉詩碑」。
2016/3/29(13:36)
「焚所風入口、灰穴」の側から見る「北炉」。
写真手前に、「北A炉(左)」、「北B炉(右)」。
「北B炉」の右奥には、「南A炉」が立つ。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/3/29(13:36)
「南A炉」。
写真では、左から、「煙突」、「鋳口」、「焚口」の
位置関係がよく分かる。
2016/3/29(13:39)
敷地内に造られた「池」。
この「池」は、「古川」の水を利用した「水車」や、
「錐台小屋」などが建てられていた場所にある。
2016/3/29(13:40)
「池」と「反射炉」。
2016/3/29(13:41)
「池」と「チケット売場」の間付近にて。
写真をクリックすると拡大写真(600x450)が
表示されます。
2016/3/29(14:02)
「江川太郎左衛門像」と「反射炉」。
「江川太郎左衛門像」の前は、記念撮影の場所に
なっており、ポスターには「お手持ちカメラのシャッター
押します!」とある。
「江川太郎左衛門」は、当地「韮山」で38代続いた
「江川家」当主の通称であり、中でも36代目「江川
英龍(号は坦庵)」は、幕府に江戸湾防備の具体案を
建言。品川沖に台場を構築し、反射炉築造に着手。
日本に西洋砲術を普及させた人物であるが、
日本で初めてパンを焼いた人物としても知られ、
「反射炉物産館たんなん」では、「日本で最初のパン、
パン祖のパン」が売られている。

  旅の記録(静岡県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る