「宿根木」の町並み

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2016/9/26(13:43,13:46)
「千石船展示館」と「十王坂」の入口。
「宿根木」は、「佐渡島」の南玄関口「小木港」の西南西約3.7㎞に位置し、中世の頃より廻船業を営む
人達が居住していたが、江戸時代となり、「小木港」か整備されると、商業の中心は「小木港」へ移行。
「宿根木」は、船大工や造船技術者が居住するようになり、「千石船産業」の基地として繁栄する。
そして、約1㌶の狭い土地には、110棟余りの建造物が密集し、建物のほとんどは、総二階建てで、
外観は簡素だが、中は「漆」をふんだんに使う等、豪華な造りとなっている。
この「千石船産業」の基地として繁栄した、当時の集落形態を今に残すのが、「宿根木(しゅくねぎ)」の
町並みである。
左の写真、「千石船展示館」は、「宿根木」の町並みから、東に200m程のところにあり、
南佐渡の漁業や船大工の資料等、数々の民俗資料を展示する「佐渡国小木民俗博物館」に併設し、
千石船「白山丸」を展示する。
なお、「佐渡宿根木プロジェクト」作成の「歴史的な町並み探訪マップ」には、「町並みの見学には、
千石船展示館前の駐車場をご利用下さい」とある。
右の写真、「十王坂」は、「千石船展示館」から、町並みの方向(西)に向け歩くと、県道が左にカーブする
手前右側(県道の左側には「宿根木郵便局」)にある。
右の写真をクリックすると近づいて撮る「十王坂入口」の写真(600x450)が表示されます。
2016/9/26(3:47)
「十王坂」を下る。
2016/9/26(13:48)
「共同井戸」。
「十王坂」を下りきったところである。
この井戸は、人口が増えたことにより、高台に
住むようになった人達が、主に利用したという。
写真左が「十王坂」。右は、高台に水を運ぶため、
階段の中央がすり減ったという「方岸坂」である。
写真をクリックすると「共同井戸」と「方岸坂」の部分を
切抜く画像(600x450)が表示されます。
2016/9/26(13:50,13:50)
「白山神社」。
「宿根木」の町並みは、この「白山神社」と「称光寺」を北端に、南(海)の方向へと拡がる。
安永2年(1773)と刻まれた「白山神社」の「石鳥居」の石材は、瀬戸内海産の御影石で、
尾道港から石工と共に「千石船」で運ばれたという。
左の写真をクリックすると「白山神社石鳥居」の案内版(800x600)が表示されます。
2016/9/26(13:54)
「宿根木公会堂」。
かつては芝居小屋であったという、この公会堂は、
今でも芝居小屋形式となっており、様々な集会や
芸能公演等の行事に使用されている。
2016/9/26(13:54)
南の方向に歩く。
写真奥の右に「塩」の看板の建物が、JR東日本の
テレビCM「大人の休日倶楽部」で、女優「吉永小百合」
が歩き、広く知られるようになった、「三角家」。
この位置からでは、建物の形が「三角」には見えないが、
この時間帯、定番の構図で撮る写真は、逆光線で
太陽光が直接入り込むため、帰路の写真(14時21分)
で紹介します。
写真をクリックすると「三角家」の部分を切抜く
画像(450x600)が表示されます。
2016/9/26(13:57)
「洗い場」。
かつては、14箇所程あり、上流と下流で洗うものを
分けていた。今でも、畑で採れた野菜等を洗う光景が
見られるとある。
写真をクリックすると「洗い場」の案内版(800x500)が
表示されます。
2016/9/26(13:58)
公開民家「三角家」の北側。
「三角家」北側の壁に沿って「伊三郎」の
方向(西)に向かう。
建物は、上から見る船首部分のような形をしており、
写真の壁も、直線ではなく、途中2ヶ所で角度が
変わっている。
2016/9/26(13:59)
公開民家「三角家」の入口。
「三角屋」は、内部が公開されている。
掲示されている「案内版」は、帰路(14時20分)の
写真で紹介します。
2016/9/26(13:59)
「伊三郎」に向け歩く。
「宿根木」の集落の中は、全ての道が狭く、
自家用車が入れるような幅の道は一本もない。
また、この先、狭く複雑に入り込んだ町中を、
頻繁に方向を変えながら歩くため、文章では
うまく道順を伝えることができない。
このため、歩き方については、「佐渡宿根木
プロジェクト」作成の「歴史的な町並み探訪マップ」か
「千石船の里探訪マップ」等を参考にして頂きたい。
(このマップは、「宿根木」の公式ホームページから
PDF形式のファイルがダウンロードできます)
2016/9/26(14:00)
「覆屋」で囲まれる「土蔵」。
この写真では、分かりづらいが、写真の周りに
写るのが「覆屋」の入口で、その中に「土蔵」の
扉がある。
案内版には、「土蔵の漆喰を海風から保護するため、
3階建ての土蔵を覆屋で囲っている」とある。
2016/9/26(14:01)
茶房「やました」。
写真の茶房「やました」は、パスタと甘味の
古民家カフェ。同じ通りには、家庭料理の
酒処「たこぼうし」があり、「大浜」には、
体験学習館を兼ねた食事処がある。
2016/9/26(14:01)
腰板に「千石船」の板を使った家。
「宿根木」には、腰板に「千石船」の板を使った家が
多くある。
写真をクリックすると「腰板」の案内版(800x500)が
表示されます。
2016/9/26(14:02)
前方右に「伊三郎」。
近くには、宿根木に伝わる奇祭「ちとちんとん」を
紹介する案内版があった。
写真をクリックすると「宿根木のくらし」の
案内版(960x600)が表示されます。
2016/9/26(14:02,14:04)
「伊三郎」。
明治25年(1892)に工事着工された「千石船船頭」の家で、軒下の飾りに、船頭の姓「石塚」の
「石」の文字が「透かし彫」されているのが特徴である。
板壁には、「一客一亭の御宿」と書かれた看板が掲げられ、1日1組限定の宿泊施設として
開放されているという。
左の写真をクリックすると「伊三郎」の案内版(800x500)が表示されます。
右の写真をクリックすると拡大写真(450x600)が表示されます。
2016/9/26(14:04)
「三角家」の方向(東)を振り返る。
写真左の建物が「伊三郎」。
写真手前は、「大浜」に近いため、道幅は広いが、
集落の中(写真奥)は、狭くなっている。
2016/9/26(14:06)
「金子屋」への路地に入る。
2016/9/26(14:07)
公開民家「金子屋」。
写真右の「金子屋」は、元「船大工職人」の家で、
内部が公開されている。
建てられたのは、弘化3年(1846)以前といわれ、
縄を引いて開閉する窓など、船大工の工夫が
されているという。
2016/9/26(14:07)
「多来宿(たらいじゅく)」。
「金子屋」の前にあり、店の表札に書かれる文字と
「木桶(たらい)」に目が止まり撮影。
民宿のようなのだが、「宿根木の宿」で検索しても
見つからない。詳細は不明だが、既に廃業しているか、
「一見さんお断り」というような宿なのかも知れない。
写真をクリックすると「店の表札」部分を切抜く
画像(450x600)が表示されます。
2016/9/26(14:08)
狭い道を西から東の方向へと歩く。
この路地を抜けたところには、「旧宿根木郵便局舎」と
公開民家「清九郎」がある。
2016/9/26(14:09)
「旧宿根木郵便局舎」。
大正10年(1921)に電信・電話の開始を記念して
建てられたという。
「宿根木」では、数少ない洋風建築の一つである。
写真をクリックすると「旧郵便局舎」の
案内版(800x500)が表示されます。
2016/9/26(14:09)
公開民家「清九郎」。
幕末から明治にかけて財をなした「船主」の家で、
内部が公開されている。
建築材料、技術共に、当時の「宿根木」では、
最高の水準を誇る建物とある。
写真をクリックすると「清九郎」の案内版(800x500)が
表示されます。
2016/9/26(14:10)
公開民家「金子屋」の一本南側の路地を西に歩く。
路地を抜けたところが、「大浜」である。
2016/9/26(14:10)
「風垣」が見えてきた。
写真をクリックすると中央部分を切抜く
画像(450x600)が表示されます。
2016/9/26(14:11)
「風垣」。
「風垣」は、日本海から吹き込む潮風から、
集落の建物を守るために造られたという。
2016/9/26(14:12)
「大浜」。
「大浜」は、かつて大きな浜が広がっていた場所で、
「宿根木」の玄関口として、千石船の荷揚げ場や
造船場等があった場所である。
現在、広場は駐車場として使われ、バス停「宿根木」や
「町並み案内所」が建ち、案内所には、ボランティア
ガイドが常駐している。
写真をクリックすると「大浜」の案内版(800x500)が
表示されます。
2016/9/26(14:14)
「浜上」。
「千石船展示館」で展示されている「白山丸」を
所有していた廻船主が住んでいた家である。
2016/9/26(14:14)
「世捨小路」に入る。
海から集落の奥にある神社や寺に向かう人々は、
必ず、この「小路」を通ったという。
写真をクリックすると「世捨小路」の案内版(800x500)が
表示されます。
2016/9/26(14:15)
「世捨小路」を東に歩く。
当時の石畳が残り、道の中央はすり減っている。
写真をクリックすると拡大写真(450x600)が
表示されます。
2016/9/26(14:15)
「世捨小路」の東端付近。
道の左側に、酒屋の看板。
その奥(隣り)に建つのは、寛政5年(1793)に
建てられた、宿根木最古の建物「角」である。
写真をクリックすると中央部分を切抜く
画像(450x600)が表示されます。
2016/9/26(14:15)
「柴田収蔵」の生家。
「世捨小路」の東端に建つ。
「柴田収蔵」は、鎖国政策下において、蘭学や医学、
天文地理学を極めるなど、世界に目を向け、数多くの
世界地図を残したとある。
写真をクリックすると「柴田収蔵の生家」の
案内版(800x500)が表示されます。
2016/9/26(14:16)
「柴田収蔵」の生家前を北に「三角家」へと向かう。
2016/9/26(14:19)
この先、右に公開民家「清九郎」、左に「旧宿根木
郵便局舎」を過ぎると、その先が「三角家」である。
2016/9/26(14:20,14:21)
公開民家「三角家」。
左の写真は、東側から見る「三角家」。
右の写真は、よく見る定番の構図で撮る「三角家」。
この「三角家」は、最初からこの形だったのではなく、川の中州を埋め立てて造られた、
この場所に移築する際、土地の形に合わせて「三角形」に切り詰めたとある。
左の写真をクリックすると「三角家」の案内版(800x500)が表示されます。
右の写真をクリックすると拡大写真(600x450)が表示されます。
2016/9/26(14:24)
「共同井戸」。
往路には誰も居なかった「共同井戸」だが、
帰路は、見学客が集まり、「町歩きガイド」の話を
熱心に聞いているところであった。
2016/9/26(14:25)
「十王坂」を上る。
2016/9/26(14:26)
「宿根木郵便局」。
「十王坂」を上りきり、県道に出たところである。
2016/9/26(14:28)
「佐渡国小木民俗博物館」に戻る。
写真は、「旧宿根木小学校」の校門。
「佐渡国小木民族博物館」は、「旧宿根木小学校」の
木造校舎を、そのまま利用している。

  佐渡島に戻る       旅の記録(新潟県)に戻る

  旅の記録に戻る      Donichi’s HomePageに戻る