アプトの道
(遊歩道)

「アプトの道」のページは、3部構成になっています。
本ページの下に、関連ページへのハイパーリンクがあります。

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2010/9/11(6:56)
「アプトの道」は、JR信越本線「横川駅」を
起点に、通称「めがね橋」までの信越本線の線路
跡地を利用した遊歩道である。
遊歩道の距離は、片道約4.3kmであるが、
「トロッコ列車」を利用すれば、歩く距離を、
片道約1.6kmに短縮することができる。
写真は、「横川駅」から約200m程
「軽井沢」寄りにある「碓氷峠鉄道文化むら」。

2010/9/11(6:57)
「碓氷峠鉄道文化むら」の横には、
「アプトの道(起点)」の看板が立つ。

2010/9/11(7:02)
「アプトの道(起点)」から、1~2分も歩けば、
峠の横丁「麻苧茶屋」である。
茶屋に置かれている、安中市商工観光課発行の
パンフレットには、アプトの道の地図と距離、
時間が書かれているので、このパンフレットを
持ちながら歩くことをお勧めする。

2010/9/11(7:07)
「アプトの道」には、「キバナコスモス」が
咲いていた。
2010/9/11(7:08)
「碓氷峠鉄道文化むら」の「屋外車両展示場」に
沿って進む。
2010/9/11(7:11)
「側溝」には、アプト時代の「ラックレール」が
再利用されている。
2010/9/11(7:11)
「招魂碑」と「鎮魂碑」。
「招魂碑(右)」は、「アプト式鉄道」建設工事に伴う、
500名にもおよぶ犠牲者の慰霊のため、
当時建設されたが、経年から路傍の片隅で寂しく
眠っていたものを、ここに移転。
「鎮魂碑(左)」は、信越線廃止に当たり、
「交通機関建設に関わり殉職された方、
思わぬ災害や交通事故に遭遇し尊い命を失った
人達を慰霊するために建立」とある。
2010/9/11(7:19)
左は、元信越本線下り線の線路跡で、
現在は、「碓氷峠鉄道文化むら」の
トロッコ列車が走る。
右が、信越本線上り線の線路跡地を整備した
「アプトの道遊歩道」。
アスファルトで舗装されているが、急勾配による
レールの重さで、今でも年間数ミリ、レールに
ズレが生じるそうである。
2010/9/11(7:29)
「上信越自動車道」の下を横切る。
2010/9/11(7:36)
「旧丸山変電所(国重要文化財)」。
碓氷線(横川-軽井沢間)は、日本で唯一の
「アプト式」で、日本一の急勾配(66.7‰)。
その上、日本で最初に電化された区間でもある。
この「丸山変電所」は、明治45年、当時まだ
アプト式であった鉄道の電化の際に建設された
施設で、写真手前(横川側)には、列車が上り
勾配にかかるときに必要な電力を補うための
「蓄電室」。奥(軽井沢側)には、「回転変流器」と
「変圧器」を収容する「機械室」がある。
廃墟同然であったが、「アプトの道」整備に伴い、
平成12~14年にかけて修復された。
2010/9/11(7:51)
「霧積川橋梁」。
「森村誠一」の長編推理小説「人間の証明」で、
映画、テレビドラマ化もされたことで、有名になった
「霧積温泉」は、この下を流れる「霧積川」の
上流にある。
2010/9/11(7:58)
信越本線上り線の線路跡地とも、ここでお別れ。
この先、信越本線下り線の下を潜り、「峠の湯」に
向かう。
上の写真の左上には、うっすらと「峠の湯」の
建物が写っている。
2010/9/11(8:01)
天然温泉「峠の湯」。
写真の看板には、「碓氷峠の森公園交流館」と
書かれている。
「横川駅」から、ここまで約2.7km。
これが、きついと思われる方は、「トロッコ列車」を
利用するか、車でここまで来ても良い。
「トロッコ列車」は、途中の「まるやま駅」で、
一時停止するため、「旧丸山変電所」をバックに
記念撮影することもできるので、お勧めである。
2010/9/11(8:02)
ポイントを右に行くと、信越本線の下り線。
先にも線路が続いているが、小さく写る白い看板が、
「この先立入禁止」の標識である。
左は、アプト式の旧信越線であるが、すぐ先には、
トロッコ列車の終点「とうげのゆ駅」があり、
駅の先の線路は取り外されている。
2010/9/11(8:07)
「白秋の歌碑」。
トロッコ列車の終点「とうげのゆ駅」の先で、
国道18号(旧道)を潜ると、その先左側にある。
2010/9/11(8:07)
「第1号トンネル」。
「めがね橋」までの間には、5つのトンネルを
潜る。
2010/9/11(8:09)
「第1号トンネル」は、ちょっと長く出口が
見えない。
2010/9/11(8:14)
「第1号トンネル」を抜け、少し歩いたところで
見る「妙義」の山々。
2010/9/11(8:16)
「第2橋梁」。
登山靴を履いていたので、少しだけ降りてはみたが、
道があるわけではない。草に足を捕られたり、
滑ったりしたら大変である。また、途中見かけた
注意書きには「草の中には、まむし、山ヒル、
スズメバチがいます!」とあったので、
マネはなさらない方がよいであろう。
2010/9/11(8:20)
「第2号トンネル」。
このトンネルは短かったように記憶する。
2010/9/11(8:25)
「碓氷湖(坂本ダム)」。
一周20分(1.2km)程で、湖を一周することが
できる。
詳しくは、「アプトの道(碓氷湖)」のページで
紹介しています。
2010/9/11(8:32)
右に写る休憩施設には、数人が座れるほどの
ベンチがあり、「中尾小屋」と書かれていた。
2010/9/11(8:33)
再び、国道18号(旧道)の下を潜る。
2010/9/11(8:35)
「第3号トンネル」。
第3~5号トンネルは、連続している。
写真をよく見ると、「第3号トンネル」の中に
「第4号トンネル」が見え、「第4号トンネル」の中には、
小さく「第5号トンネル」の右半分程が見えている。
2010/9/11(8:36)
「第3号トンネル」の中を歩く。
2010/9/11(8:41)
「第4号トンネル」を抜けたところで、振り返り、撮影。
背中側にある「第5号トンネル」は、
中で左にカーブして出口が見えず、ちょっと長い。
2010/9/11(8:45)
「第5号トンネル」の出口。出口の先が明るく、
肉眼でも先の様子が見えなかったが、出口の先は
「第3橋梁(通称:めがね橋)」の上である。
2010/9/11(8:53)
「めがね橋」の先にある階段を下りる。
2010/9/11(8:58)
下に降り、国道18号(旧道)から見る「めがね橋」。
「めがね橋」の詳細は、「アプトの道(めがね橋)」の
ページで紹介しています。
2010/9/11(9:05)
階段を登り「めがね橋」の上に戻る。
橋の上は、意外と広く柵があるため、
恐怖感は、全くない。
2010/9/11(10:12)
「峠の湯の表玄関側」。
「めがね橋」から、ここまで戻るのに、
時間を要したのは、途中で「碓氷湖」の周りを
のんびりと、歩いて一周していたためである。
(この様子は、「碓氷湖(坂本ダム)」のページで
紹介しています)
「峠の湯」の表側は、「碓氷峠鉄道文化むら」同様、
「めがね橋」を模したレンガ造りである。
2010/9/11(10:21)
帰りは「トロッコ列車(シェルパくん)」を
利用することにした。
ちょっと高めの料金だが、この「トロッコ列車」は、
「碓氷峠鉄道文化むら」の乗り物であり、
「碓氷峠鉄道文化むら」の入場料が含まれている。
2010/9/11(10:50)
「碓氷峠鉄道文化むら」に到着。
最大65‰の、このトロッコ路線で、普通客車と
トロッコ風客車の2両の客車を、
上りでは後ろから押し上げ、
下りでは先頭で支えるのは、
碓氷峠専用として2両だけ製造された
保線用ディーゼル機関車「TMC-500A」である。
2010/9/11(11:03)
「碓氷峠鉄道文化むら」の「屋外車両展示場」。
展示されている先頭の車両は、左から「EF30-20」、「EF58-172」、「EF53-2」、「EF63-1」、「EF80-63」、「D51-96」。
なお、「碓氷峠鉄道文化むら」では、小遣いにしては少し高額なのだが、会社勤めでも手が出せる範囲の金額を支払い、
学科講習を受ければ、本物の碓氷峠専用電気機関車(EF63)を運転することができる。
また、鉄道模型「碓氷峠ジオラマ」、HOゲージ模型(約100両)の展示や、HO・Nゲージ模型の運転体験コーナー等もあり、
「碓氷峠鉄道文化むら」は、全国の鉄道ファンが集う場所となっている。
注:写真は、横が1,690ピクセルあります。写真直下にあるスクロールバーをご利用ください。
2010/9/11(10:54)
「鉄道展示館」。
平成9年の廃線時まで、実際に使用されていた
「研修車庫」。
この奥には、アプト式電気機関車「ED42」も、
展示されていたのだが、熱烈な鉄道ファンとは
いえない私は、気づかずに通り過ぎてしまった。
2010/9/11(11:11)
JR信越本線「横川駅」。
信越本線群馬県側の終点になってしまった
「横川駅」であるが、有名な「横川の釜めし」は、
今でもここで、売られている。
最高勾配66.7‰の碓氷峠を越えるため、
ここを通過する全ての列車が、EF63形を
2両1組とする補助機関車の連結/切り離し作業を、
この「横川駅」で行っていた。
このための長い停車時間を利用して
売られていたのが「横川の釜めし」である。
2010/9/11(11:15)
平成9年9月まで使用されていた
「EF63-3号」機関車の動輪。
JR信越本線「横川駅」の前に展示されている。

 旅の記録(群馬県)に戻る   アプトの道(碓氷湖)に進む 

 旅の記録に戻る    Donichi’s HomePageに戻る