成田山新勝寺

この下にある「プルダウンメニュー」が表示されない場合は、ページ最下行にあるハイパーリンクをご利用下さい。





2010/9/22(14:28)
「新参道」を「成田山新勝寺」に向かう。

2010/9/22(14:30)
「総門」。
平成20年(2008)建立。

2010/9/22(14:30)
「総門」前の「門前広場」にある案内図。

2010/9/22(14:31)
「総門」を入ったところから見る
「仁王門(国指定重要文化財)」。
「仁王門」の中央に下がる「大提灯」は、
重さが800kg。寺門の守護の役目を
はたしているという。
2010/9/22(14:36)
「仁王門」を潜ると、「大本堂」の右にある
「三重塔(国指定重要文化財)」と「一切経堂」。
「三重塔」の高さは、約25m。
「一切経堂」の堂内中央には、約五千巻の
「一切経」が納められた「回転式の経蔵」がある。
2010/9/22(14:37)
「大本堂」。
昭和43年(1968)建立。
弘法大師によって敬刻開眼された不動明王を
御本尊とする。
2010/9/22(14:37)
「鐘楼」。
現在の梵鐘は、昭和43年(1968)、人間国宝の
「香取正彦氏」により鋳造。
2010/9/22(14:41)
「聖徳太子堂」。
太子の「和を以て貴しとなす」の理念に基づき、
世界平和を願って建てられたという。
2010/9/22(14:45)
「額堂(国指定重要文化財)」。
信徒から奉納された額や絵馬を懸ける建物だが、
当時の絵馬類は文化財として「成田山霊光館」に
保存されている。
2010/9/22(14:46)
「天満宮」。
明治20年(1997)に再建されたもので、
祭神は「菅原道真公」。
2010/9/22(14:47)
「朝日観音」。
慶応3年(1867)建立。
「朝日観音菩薩」を本尊とする。
2010/9/22(14:48)
「開山堂」。
昭和13年(1938)、成田山開基1000年
記念事業として建立。
堂内には歴代先師の御影が掲げられている。
2010/9/22(14:49)
「光明堂(国指定重要文化財)」
「旧本堂」。真言密教の教主である「大日如来」が
奉安されている。
2010/9/22(14:50)
「清瀧権現堂」。
成田山新勝寺の鎮守で、地主妙見と清瀧権現を
お祀りしている。
2010/9/22(14:51)
「奥之院」。
「光明堂」の裏にあり、洞窟の奥行きは11m。
その正面には「不動明王」の本地仏である
「大日如来(金剛界)」をお祀りしており、
毎年7月の「成田山祇園会」にのみ開扉されるという。
2010/9/22(14:55)
「平和大塔」。
昭和59年(1984)建立。
二重基壇(きだん)、内部は五層に分かれ、
その総層高は、58.1m。第二層に奉安されている
「不動明王」の高さは、6mにも及ぶ。
2010/9/22(14:56)
「平和大塔」前の広場から見る「成田山公園」。
公園には、「書道美術館」が隣接し、3つの池と滝、
西洋庭園などがある。
2010/9/22(15:12)
「釈迦堂(国指定重要文化財)」。
安政5年(1858)建立の「前本堂」。
中には、「釈迦如来」「文殊菩薩」「普賢菩薩」
「千手観世音菩薩」、「弥勒菩薩」が奉安されている。
2010/9/22(15:16)
「光輪閣」。
昭和50年(1975)建設。
ご祈祷をされた信徒が、精進料理による坊入接待を
受けられるところで、4階には480畳敷の大広間
「光輪の間」がある。
2010/9/22(15:18)
「大師堂」。
明治21年(1888)再建。平成18年(2006)移築。
「弘法大師」「理源大師」「興教大師」等をお祀りし、
後方には「位牌堂」もある。
2010/9/22(15:25)
「弁財天堂」。
「弁財天」を祀る。
元禄年間に建立されたとされ、成田山の境内では
最古の建物といわれる。

 旅の記録(千葉県)に戻る

 旅の記録に戻る    Donichi’s HomePageに戻る